授業等について
新型コロナウイルス感染症に関する本学の対応について
新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA」の活用について
2020年8月5日
学生・教職員 各位
大学・短大部危機管理委員会
対策本部長
厚生労働省より、新型コロナウイルス感染症の拡大防止を目的としたスマートフォン用接触確認アプリ「COCOA」がリリースされています。
このアプリは、本人の同意を前提に、スマートフォンの近接通信機能(ブルートゥース)を利用して、互いに分からないようプライバシーを確保して、新型コロナウイルス感染症の陽性者と接触した可能性について通知を受けることができます。また利用者は、陽性者と接触した可能性が分かることで、検査の受診など保健所のサポートを早く受けることができます。
アプリの利用者が増えることで感染拡大の防止につながることが期待されています。学生、教職員の皆様には、基本的な感染防止対策に加え、アプリ「COCOA」の活用を推奨します。
厚生労働省
新型コロナウイルス感染拡大に伴う就職活動への対応について
就職活動中の皆さんへ
2020年4月2日
学 長
新型コロナウイルスによる感染者が増加する中、社会全体で各自が感染予防に取り組む必要が生じていることに鑑み、石川県から県民にむけた首都圏や関西などへの移動自粛要請を受け、就職活動中の皆さんに以下のことをお知らせします。
1.新型コロナウイルスの感染者数が拡大している地域(東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県・大阪府・兵庫県・京都府・愛知県・北海道)で会社説明会・選考会等が開催される場合、できる限りWeb等を活用した「非接触型」の会社説明会・選考会を実施していただけないか、各自確認・相談してみてください。
2.やむを得ず上記地域に行く場合、日々の生活の中で感染予防を心掛け、自身の健康管理に深く注意を払うようにお願いします。
新型コロナウイルス感染症対策専門家会議の提言には、若者世代は、罹患していても症状がでにくく、気が付かないうちに、感染拡大に重要な役割を果たしていることも考えられる旨の指摘がなされています(2020年3月19日公表)。
学生の皆さんが、金沢星稜大学の一員として良識ある行動をし、社会の一員として感染拡大防止に努めることを期待します。
新型コロナウイルス感染拡大に伴う合宿等課外活動及びゼミ活動への対応について
運動クラブ顧問・監督
ゼミナール担当教員 各位
2020年2月19日
危機管理委員会 対策本部長
標記の件について、下記のとおり対応してくださるようお願いいたします。
- 学生が参加しなければならない状況をつくらないでください。
- 手洗い、うがい、マスクの着用等の感染予防に努めてください。
- 合宿等における休日に、大勢の人が集まる所に行かないでください。
- 合宿等終了後、参加学生が2週間以内に発熱を認めた場合、大学に連絡してください。
「新型コロナウイルス感染症対策本部」の設置について
学生・教職員 各位
2020年2月7日
学 長
学 長
新型コロナウイルスによる感染症が中国を中心に世界各国に広がりを見せ、日本でも感染者が増加している状況です。
今後、事態がさらに悪化する可能性があることを考慮し、金沢星稜大学及び金沢星稜大学女子短期大学部危機管理に関する規程に基づき、学内に対策本部を設置し、情報収集を行うとともに必要な措置を講じます。
1.対策本部
構成員 |
---|
本部長(学務担当副学長)、副本部長(学生部長、事務局長)及び本部員(本部長が指名する者) |
役 割 |
|
設 置 |
2020年2月5日 |
2.本学の対応
- 学生・教職員の中国への渡航について
2月7日(金)現在、外務省情報による中国での「感染症危険情報レベル」は、湖北省全域を対象にレベル3「渡航中止勧告」及び中国全域を対象として、レベル2「不要不急の渡航は止めてください」が発出されています。これを踏まえ、中国への渡航については、事態が終息したと本学が判断するまで中止とします。
- 中国から帰国する学生・教職員等への対応について
今後、中国からの帰国者は全員帰国日から、厳重な健康観察等を行うこととします。健康状況については大学からも定期的に状況確認を行いますが、発熱や咳等呼吸器症状が出た場合は、速やかに医療機関で診察を受けるとともに、万が一、感染が確認された場合には、直ちに事務局までお知らせください。
- 中国以外の国への渡航について
下記の関連情報サイト等から最新情報を入手した上で、適切な判断・行動をしてください。
- 留学・海外研修中の学生への対応(中国以外の国)
留学・海外研修中の学生の緊急帰国並びに今後出発する留学等プログラムの延期・中止の対応は、現在とっておりません。なお、今後の状況の変化次第では、本学の規程に基づき、プログラムの中断・中止を決定する場合もあります。
- 2020年度の外国人留学生受入れへの対応
事態の推移を見ながら近日中に決定します。
関連ホームページ
支援金・給付金について
新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金のご案内
本制度は、中小企業で雇用されている労働者が、休業手当を受けられなかった場合に、労働者から申請することで、受けられる支援となっています。また、支援金・給付金は、雇用調整助成金と同様、学生アルバイトについても対象となっています。
<支援金・給付金の概要>
- 新型コロナウイルス感染症及びそのまん延防止の措置の影響により休業させられた中小企業のうち、休業中に賃金(休業手当)を受けることができなかった方に対して、当該労働者の申請により支援金・給付金を給付し、失業の予防を図るもの。
- 具体的には、主に以下2つの条件に当てはまる方に、休業前賃金の8割(日額上限11,000円)を休業実績に応じて支給するもの。
1.令和2年4月1日から9月30日までの間に、事業主の指示により休業した中小事業主に雇用される労働者
2.その休業に対する賃金(休業手当)を受けることができない方
給付金制度の詳細、給付金Q&A、申請書のダウンロードなど
新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金(厚生労働省ホームページ)をご確認ください。
お電話でのお問い合わせは厚生労働省コールセンターへ
厚生労働省新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金コールセンター
TEL: 0120-221-276(月~金8:30~20:00、土日祝8:30~17:15)
日本学生支援機構「学生支援緊急給付金」について
新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえ、新たにアルバイト学生向けの学生支援緊急給付金給付事業が創設されました。 家庭から自立してアルバイト等の収入により学費を賄っており、新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、その収入が大幅に減少している学生を対象に、給付金の申請を受け付けます。
独立行政法人日本学生支援機構
※「家計急変制度」を申し込む際は、新型コロナウイルス感染症に係る影響による収入減少があった者等を支援対象として、国及び地方公共団体が実施する公的支援の受給証明書が必ず必要になりますので、ご注意ください。