金沢星陵大学女子短期大学部

NEWSSei-Tan News!

Sei-Tan News!

【現代教養a(メディア表象)・現代教養e(文学)】富山大学名誉教授の米田猛先生にご講義いただきました

2024.10.14

私の恩師で、長年、国語教育を研究されてきた富山大学名誉教授の米田猛先生にご講義いただきました。
マンガを読み、多様な解釈を考える「現代教養a(メディア表象)」では、小学校の国語科教科書に登場する説明的文章をいくつか取り上げ、論理性の検討を通して、行間をよむことについてわかりやすくお話されました。文章における行間をマンガに置き換えて考えられそうで、今後の授業展開の可能性が広がるとても有意義な時間になりました。
日本文学を扱う「現代教養e(文学)」では、能登の万葉歌を紹介されました。万葉集における漢字の使い方の一つである「戯書」がユーモアのあるものだったので、多くの学生が興味を持ったようでした。また、身近な場所が万葉集の和歌に詠まれていたことを知り、ふるさとの歴史的魅力を再発見することもできました。
(文:担当教員 山田範子)

参加学生のコメント

経営実務科 1年次 H・Mさん(石川県 大聖寺実業高等学校出身)
今回来ていただいた米田先生ですが、話し出した途端に面白い方だなと思いました。私は本や漫画は読んでいる方だとは思いますが、先生が言われる「よむ」行為は、気に入っている作品でしか出来てないような気がします。全部読んでみたけど、いまいち印象に残らないのは、推測していないからでした。「よむ」の意味は沢山ありますが、書かれていない裏の部分も読み取ることが大切だと教わりました。
経営実務科 1年次 O・Rさん(石川県 津幡高等学校出身)
「よむ」とは、文字や情報を視覚的に認識し、内容を理解する行為だと思いました。
単に文字を追うだけでなく、背景や文脈を把握し、深く考えることが求められるため、知識や感性を豊かにする行為だと感じました。

経営実務科 1年次 Y・Fさん(石川県 星稜高等学校出身)
小学生の頃は、内容だけに注目して読んでいた文章をいま改めて読むと、内容はもちろん、文章の構成にも分かりやすい工夫が施されているということに気がつきました。
今回の講義を経て、筆者の意図や主張を汲み取るために必要となってくる「表現を根拠に行間をよむ」という行為のコツを掴むことができたと思います。また機会があったら是非、講義をもう一度受けたいと感じました。
経営実務科 1年次 F・Mさん(石川県 星稜高等学校出身)
米田先生、貴重なお時間を割いていただきありがとうございました。
「よむ」ということは、何をどうすることかについて、面白く学ぶことができました。小学生の時に扱った教材を今になって読み返すと、こんなに奥が深かったのか、こんな読み取り方があったのかと驚きました。自分だったらどのように考えるのかを想像することで、書かれていな筆者の意図を読み解くことができ、違った読み方を発見できて楽しかったです。
経営実務科 2年次 I・Mさん(石川県 金沢龍谷高等学校出身)
額田王と大海人皇子の和歌で意味が分かった時、最初は現代のような恋に感じましたが、額田王に旦那様がいて、大海人皇子が元旦那様だと知り、複雑な気持ちになりました。しかも、この和歌をみんなの前で披露したと聞いて、やっぱり現代とは違うんだなと感じました。

経営実務科 2年次 O・Sさん(石川県 金沢泉丘高等学校出身)
七尾市や高岡市で「万葉」という言葉を用いた施設やイベントが多くあった由縁が、万葉集を編纂した大伴家持が越中に赴任していたことや、奈良時代の越中は富山から能登地方まで範囲に含まれていたことから来ていたとよく理解できました。
万葉集の和歌は漢字ばかりで書かれていた時代のものであり、百人一首よりも馴染みがありませんでしたが、1300年以上も語り継がれるだけある優れた表現や雰囲気の臨場感があり、他に編纂されたものにも興味が湧き、調べようと思いました。
経営実務科 2年次 T・Kさん(石川県 金沢高等学校出身)
万葉集について学ぶのは高校生のとき以来でした。まさか自分の地元について書かれているものがあると思っていなかったのでとても興味が湧きました。
万葉集のなかに出てくる戯書のセンスがとてもおもしろくて、もっと色々知りたいと思いました。漢字だけでこんなにも想いを表現できるということがとても凄いと思いました。
経営実務科 2年次 Y・Mさん(石川県 金沢高等学校出身)
今日学んだことのなかで戯書という漢字の使い方が特に印象に残りました。例えば、「十六」はシシ・猪という意味で由来が4×4は16だからや、「山上復有山」はイヅ・出という意味で由来が「出」という漢字は山の上に山が乗っかっている形の漢字だからなどがあって、1300年前の人がこういう遊び心ある言葉を作って楽しんでいたんだということが興味深かったです。他の戯書も調べて見ようと思いました。