タイトル:2022年度 海外研修報告書集 STUDY ABROAD REPORT -2022-
- ページ
- 10/60
2022年度 海外研修報告書集 STUDY ABROAD REPORT -2022- の10ページ目の概要です。
各ボタンで、目的のページを開いてください。
2022年度 海外研修報告書集 STUDY ABROAD REPORT -2022- の10ページ目の概要です。
各ボタンで、目的のページを開いてください。
金沢星稜大学 金沢星稜大学女子短期大学部 国際交流センター 2022年度 海外研修報告書集 STUDY ABROAD REPORT -2022-
てくれて、言葉が上手く話せなくても、表情やジェスチャーなどでも意思疎通ができるということを実感しました。研修の成果についてエリア・スタディーズの研修を通して、オーストラリアと日本の価値観や文化、生活習慣などの違いをたくさん肌で感じることができました。ホテルの部屋の清掃や会計をしたときの対応などにおいて日本では当たり前と思っていることでも、マレーシアやオーストラリアでは当たり前ではないということが分かりました。メルボルンは都会であるのに、緑がたくさん生い茂っていて自然を感じることができ、心地よい空間を創り出していると思いました。私が想像していたよりも海外の人たちは優しく声をかけてくれたり、困っていた時には、道を教えてくれました。海外の人が日本で道に困っている時には、私も助けてあげたいと思いました。日本では英語で海外の人と話す機会がほとんどないため、自分の英語力がどれくらい海外の人達に通用するか不安でしたが、この研修で実際に海外の人たちと英語で会話してみて、もっと英語を勉強してコミュニケーションをとれるようになりたいと思いました。海外ならではの文化や空気感を肌で直接感じれたことは、とても貴重な経験になりました。経済学部経営学科S.M研修形態:エリア・スタディーズ(オーストラリア)期間:2023年2月15日(水)~2月25日(土)渡航先:オーストラリア・メルボルンテーマ:初めての海外研修から得られたこと研修に参加したきっかけ私は今まで海外留学や研修などに参加をしたことはないのですが、中学2年のとき、姉妹校交流のプログラムでオーストラリアの学生たちをクラスで受け入れたことがありました。もちろん互いに言語が違うためコミュニケーションを取るのは簡単ではなかったですが、英語と日本語を織り交ぜて交流し、仲良くなった子にオーストラリアの良さも教えてもらいました。この経験をきっかけに、私は国際文化について興味を持つようになり、学生のうちに海外を経験し、現地の人々との交流を通じて価値観の違いや生活の違いなどを知ることで異文化を体感し、理解を深めたいと考えていました。また、私は大学で観光分野について関心を持って学んでいるのですが、説明会の際にメルボルンは観光スポットも多く、「住みやすい街」として国内外問わず人気のエリアだと聞きました。そのため、メルボルンの魅力や「住みやすい街」と感じられる理由はどこにあるのかなど、自分が実際に外国人の立場となって細かな気づきを得られたらいいなとも思い、参加を決めました。研修の内容研修では、メルボルンの様々な場所を訪れることができました。特にメルボルン西部のグレート10