タイトル:2022年度 海外研修報告書集 STUDY ABROAD REPORT -2022-
- ページ
- 11/60
2022年度 海外研修報告書集 STUDY ABROAD REPORT -2022- の11ページ目の概要です。
各ボタンで、目的のページを開いてください。
2022年度 海外研修報告書集 STUDY ABROAD REPORT -2022- の11ページ目の概要です。
各ボタンで、目的のページを開いてください。
金沢星稜大学 金沢星稜大学女子短期大学部 国際交流センター 2022年度 海外研修報告書集 STUDY ABROAD REPORT -2022-
Australiaオーシャンロードのエリアは、今までに見たことないほどの透き通った海や、波や風の侵食によりいずれは見られなくなるとされる12使徒奇岩、野性のコアラを間近で観察するなど、オーストラリアならではの広大な自然を感じることができました。また、メルボルン郊外の小学校では、生徒や先生らと交流をすることもできました。オーストラリアの子供たちとどうやったら打ち解け合えるのかなと最初は不安もありましたが、明るく迎え入れてくれて安心しました。中には、日本語で「こんにちは」と挨拶をしてくれる子たちもいてとても嬉しかったです。校内の雰囲気は日本の小学校とは大きく異なり、子供たちが個々に興味関心のあることを自由に学んだり、遊んだりできる工夫がなされていて、日本よりも子供たちの意思を尊重した自由な教育がとられているんだなと感じました。研修の成果についてオーストラリアは他国からの移住者が多い国だからかもしれませんが、英語を上手く聞き取ることや話すことができなくても親切に対応してくれる人が多いなと感じました。私から頼んでいないのに、こちらに気づいて「写真撮りましょうか?」と英語で話しかけてくれた方もいて、とても心が温まり、私も日本で海外の観光客の方にもっと親切に行動しようと思いました。また、オーストラリアは環境に配慮された取り組みが盛んに行われている印象も受けました。メルボルンの中心部には電動キックボードの乗り降り場が至る所にあってアプリでいつでもレンタルできるようになっていたり、一人一人が必要な量を無駄なく買うことができる量り売りのお店もあったり、ホテルの部屋や外でもリサイクルゴミを入れるゴミ箱が置かれてありました。このような取り組みはぜひ日本でも参考にすべきだと感じました。最後に、自分自身、この研修をきっかけに海外をより身近に感じることができるようになり、これからももっと色んな国に訪れてみたいなと思いました。経済学部経営学科F.C研修形態:エリア・スタディーズ(オーストラリア)期間:2023年2月15日(水)~2月25日(土)渡航先:オーストラリア・メルボルンテーマ:将来の可能性を広げた活動研修に参加したきっかけ海外の人の価値観を自身の体験をもって知りたい思ったことがきっかけである。私は観光業界やホテル業界に興味があり、その業界は自分と同じ国の人々だけでなく海外の多くの人々と関わる機会があると考えた。そして海外の人と円滑なコミュニケーションを取るためには、外国の人の多様な価値観を知ることが大切だと考え、実際に海外に赴くことによって日本にいては得られない貴重な体験をすることが必要だと思った。エリア・スタディーズは約2週間という留学よりは短いプランのため、私自身初めての海外へ行くということもあり、学習へ行く事への挑戦しやすさを感じた。また、オーストラリアは人種や生まれた国の多様性から平和主義社会であり、危険レベルは日本と11