タイトル:2022年度 海外研修報告書集 STUDY ABROAD REPORT -2022-
- ページ
- 14/60
2022年度 海外研修報告書集 STUDY ABROAD REPORT -2022- の14ページ目の概要です。
各ボタンで、目的のページを開いてください。
2022年度 海外研修報告書集 STUDY ABROAD REPORT -2022- の14ページ目の概要です。
各ボタンで、目的のページを開いてください。
金沢星稜大学 金沢星稜大学女子短期大学部 国際交流センター 2022年度 海外研修報告書集 STUDY ABROAD REPORT -2022-
経済学部経営学科M.A研修形態:エリア・スタディーズ(オーストラリア)期間:2023年2月15日(水)~2月25日(土)渡航先:オーストラリア・メルボルンテーマ:視野が広がった研修研修に参加したきっかけ友達の話を聞いてこのエリア・スタディーズの存在を知りました。それまで、どこの国とか関係なく海外に対して清潔感がないという偏見がありました。そのため、海外に行く事を真剣に考えたことはありませんでした。新しい感覚や考え方が得られるかもしれないなどと思った事もあり海外に行く事に興味を持った時期もありましたが実際に行動に移すことはありませんでした。友達とエリア・スタディーズの説明会に行き、現地の大学生や小学生と関わる機会があるという事や引率の先生がいてくれる事、期間や金銭面において自分にとって丁度良い事が魅力的でした。メルボルンは住みやすい都市である事を知って、海外へ抱く怖さも少なく行けるのではないかと思いました。全く英語ができないため、日常会話レベルの英語が身につけられれば良いなと思ったこと、何よりも友達と海外に行ける事への安心感やワクワク感から今回参加することを決めました。研修の内容マレーシアのクアラルンプールを経由してオーストラリアのメルボルンに行きました。クアラルンプールではいくつかの観光地を案内してもらいました。時間で言えば半日しか無かったのですが、とても中身の濃い充実した1日を過ごす事が出来ました。メルボルンでは、川クルーズやツアーに参加したり小学校や動物園に行ったりしました。その中で自分が1番学ぶ事が出来たのは小学校訪問です。小学校はでは言葉を発さずに行うキャッチボールや折り紙をしたり日本語の授業に参加したりしました。とにかく自由で良い意味で小学校感のない印象を受けました。椅子に座り前だけを見て先生の話を聞くだけの授業とは違い、自由に発言しやすい環境である事、間違いを否定しない感じがすごく魅力的に見えました。先生同士がどんな会話をしていたのかは分からなかったけど、距離の近さなど仲の良さそうな感じも日本との違いを感じました。英語が分からずコミュニケーションがうまくいくのか不安もありましたが、ボディーランゲージなどを用いることにより何となく通じ合えた気がして楽しかったし良い経験になりました。研修の成果について友達といたからという事もあるかもしれないけど、英語が話せなくても生活できた事が他の国も行けるかもしれないという自信になりました。でも改めて英語を聞き取ったり話せるようになりたいなとも思いました。普通なら、言葉の事だったり、海外の雰囲気から得られたことが沢山思いつくのかもしれないですが、今回の研修で自分自身1番痛感した事は友達の大切さでした。始まる前は、10日間24時間ず14