タイトル:2022年度 海外研修報告書集 STUDY ABROAD REPORT -2022-
- ページ
- 15/60
2022年度 海外研修報告書集 STUDY ABROAD REPORT -2022- の15ページ目の概要です。
各ボタンで、目的のページを開いてください。
2022年度 海外研修報告書集 STUDY ABROAD REPORT -2022- の15ページ目の概要です。
各ボタンで、目的のページを開いてください。
金沢星稜大学 金沢星稜大学女子短期大学部 国際交流センター 2022年度 海外研修報告書集 STUDY ABROAD REPORT -2022-
Australiaっと誰かと過ごすことに不安を感じていましたが終わってみればあっという間で一瞬一瞬すごく楽しかったです。色々な事があり、みんながずっと楽しく仲良くいられる事が当たり前ではない事を改めて感じました。自分の周りにいてくれる友達を大切にしようと思えたし、これからも沢山の思い出を作りたいと思える良い機会でした。そして、日本との違いを肌で感じたことで、当たり前が当たり前ではないと考える事ができるようになりました。この経験をこれからに活かしていきたいと思います。経済学部経営学科M.S研修形態:エリア・スタディーズ(オーストラリア)期間:2024年2月15日(水)~2月25日(土)渡航先:オーストラリア・メルボルンテーマ:言語の壁は分厚くない研修に参加したきっかけ私は、中学生の時のALTの授業をきっかけに海外に興味を持つようになった。その授業で様々な国の食や歴史、おすすめの観光地などの話を聞き、実際に海外に行き、それらを自分の目で見て感じ、触れてみたいという思いを強くもった。学生の間に海外に行きたいと思っていたが、私はあまり英語が上手く喋れないことから言語に不安を感じ、踏み出せないでいた。そんな時、友人からエリア・スタディーズの誘いを受けた。他の国の研修では元々の英語力が必要だったが、オーストラリア研修は、主に町の様子や観光スポットを見て、海外の雰囲気を味わったり、小学校・町の人と交流し楽しみながら海外のルールや文化などを学ぶことができ、元々の英語力はそんなに問われないものだった。また、初めての海外を楽しみながら日本との食や人、文化などの違いを学ぶことができ、さらに小学校・町の人との交流は英語力の向上にもつながる可能性があると思い、オーストラリアのエリア・スタディーズに参加することを決めた。研修の内容この研修で印象に残っていることは、マレーシアとオースラリアの二カ国に行けたこと、オーストラリアの小学生との交流である。飛行機の関係でマレーシアのクアラルンプールにも行くことになったがマレーシアは宗教を非常に大切にしており、宗教関係のルールが数多く存在していた。そのため、素肌を隠さないと入ることができない施設が多くあり、そこに日本やオーストラリアとの大きな違いを感じた。オーストラリアの小学校では、発言の時ほとんど全員が手をあげており、たとえ間違った答えであっても先生は生徒にフォローを欠かさず、必ず褒めており、周りの生徒もその生徒にポジティブな声かけをしていてオーストラリアの学校はとても温かい場所だと思った。英語がうまく喋れないため、小学生のみんなと仲良くなれるか心配だったが、伝えようという気持ちさえあれば意外と伝わるもので最終的には友達のようにとても仲良くなることができた。言語の壁はそこまで分厚いものではないと思った。15