タイトル:2022年度 海外研修報告書集 STUDY ABROAD REPORT -2022-
- ページ
- 18/60
2022年度 海外研修報告書集 STUDY ABROAD REPORT -2022- の18ページ目の概要です。
各ボタンで、目的のページを開いてください。
2022年度 海外研修報告書集 STUDY ABROAD REPORT -2022- の18ページ目の概要です。
各ボタンで、目的のページを開いてください。
金沢星稜大学 金沢星稜大学女子短期大学部 国際交流センター 2022年度 海外研修報告書集 STUDY ABROAD REPORT -2022-
人間科学部こども学科Y.R研修形態:国際教育演習(フィリピン)期間:2022年8月27日(土)~9月6日(火)渡航先:フィリピン・ダバオ、マティテーマ:フィリピン研修後の自己変容研修に参加したきっかけ私が参加したいと思ったきっかけは、「海外に行ったことがない」からである。そして大学生になって活動の幅を広げたり、経験値を高め、将来先生になったときにこどもたちに話すネタになったりすると思ったからだ。私が小学5年生の時の担任の先生は、先生自身が学生の頃に日本中、世界中各地を飛び回っており授業の合間によく小学生の私たちには感動したり、驚かされるような話を沢山してくれた。この狭い石川で生き、何も自分で行動することができない小学生の私にとってこの話はとても面白くてわくわくする時間だった。その先生はフィリピンにも行ったことがあり、フィリピンの話もよく聞いていた。だからこそ実際に足を踏み入れて自分の身で経験してみたい。私も自分の持つかもしれないこども達に色んな話を聞かせたい。そう思いこのプログラムに参加することにした。研修の内容このプログラムを通して、10日間でダバオのほぼ全てを経験することができたと思う。まず1日目にショッピングモールへ行った。初めて関わる現地の人々はどの方も温かくとても優しかった。2日目はMKDの学生と海へ行った。積極的に会話をすることができコミュニケーション力がとても高まったと感じた。3日目はパスポートを無くしたので朝からみんなと別行動をした。警察署へ行き紛失届をもらったり、日本領事館へ行ったりした。色々な方に迷惑をかけてしまったけれど、パスポートなどの重要なことがない限り行くような場所ではないので、自分の中では最高にいい思い出でした。4日目はみんなとクロコダイルパークへ行った。爬虫類が大好きな私にとって最高な場所でした。とくに大蛇を首に巻いたときは小さな頃からの夢だったのでものすごく感動した。他にもカカオ農園へ行ったり、ハウスオブジョイのこどもたちと交流をしたりした。現地のこども達と沢山関わることができとても充実した毎日を送ることができた。研修の成果についてこのプログラムに参加して私は1番に毎日の生活を当たり前に思わない、常に感謝するという自己変容があった。日本とは全く異なった文化、土地であるフィリピンへ実際に足を運び小さなこどもが日常的に働いていることにとても驚いた。日本人の私たちからしたら小学校・中学校へ行き勉強をすることが普通となっているが、発展途上であるフィリピンでは逆に学校へ行くことが特別であり路上で開かれているマーケットへ行ったらほとんどのお店でこどもが働いていた。他にも驚いたのが、こどもからお金をせがまれたり、食べ物をくれと物乞いをされたりなど、親ぐるみでこどもを使ってお金を稼ぐなどをしていることだ。毎日生きることに一生懸命になっているというよう18