タイトル:2022年度 海外研修報告書集 STUDY ABROAD REPORT -2022-

ページ
20/60

2022年度 海外研修報告書集 STUDY ABROAD REPORT -2022- の20ページ目の概要です。

各ボタンで、目的のページを開いてください。

概要

金沢星稜大学 金沢星稜大学女子短期大学部 国際交流センター 2022年度 海外研修報告書集 STUDY ABROAD REPORT -2022-

研修の成果について今回の研修を通して、自己に3つの変容があった。1つ目は英語を臆せず発せるようになったことである。必然的に現地の言語を話さなければならない状況に置かれることが、異言語上達へ大きく作用すると身に染みて感じた。英語の学習に対する意欲も湧いた。2つ目は発展途上国における問題を考え直したことである。マーケットで働くこども、こどもを抱えてお金や食料を求める親が見受けられ、その現状に胸が痛んだ。今回は、フルーツを分けることしか出来なかったので、今後彼らを救う活動に関与したいと思った。3つ目は、将来の選択肢が増えたことである。研修内で出会った、日本語教師や児童養護施設の方。彼らが本当に明るく楽しそうだったのがとても印象に残っている。海外で働くことに興味があったが、あまりイメージが湧かないでいた。しかし、この研修を通して海外で働く将来を一つの選択肢として考える、大変良い機会となった。人間科学部こども学科N.H研修形態:国際教育演習(フィリピン)期間:2022年8月27日(土)~9月6日(火)渡航先:フィリピン・ダバオ、マティテーマ:フィリピン研修に参加してスキルアップしたこと研修に参加したきっかけ今回、この国際教育演習に参加したきっかけは最初は単に海外に行くということが楽しそうだったからだ。中学2年の春に吹奏楽の記念演奏として韓国に行ったことがあるがとても楽しく、また行きたいという気持ちがずっとあり、その気持ちが残っていたからだ。また、国際教育の授業でフィリピンのことについて学ぶことが多く、MKDの方と交流をしたことで、フィリピンのいいところ、解決していかなければいけないところを知るうちに自分の目で見てみたいという気持ちがあったからだ。参加するとなってからは、今の自分の英語で通じるかどうかなど言語のことで心配な気持ちが大きかった。だが、日本語が通じない国に行くからこそ、英語のスキルアップができるのではないかと考え、それを目標にすることに決めた。先ほど話した、韓国に行った時にはほとんど話すことができず、自分がしてみたいと思うことがなにもできなかったという苦い経験があるので、そこをバネにして自分から率先してしたいことをしてみようという気持ちで参加した。研修の内容フィリピンには関西空港からマニラ行きの便に乗り、マニラに着くとそこからダバオ行きの便に乗る。この移動に1日かかった。だから最初の日はダバオの風景をほとんど見ずにホテルに入った。次の日朝ご飯を食べにホテルの最上階に行けば、とっても景色がよく感動したのを覚えている。その時にやっとフィリピンに来たんだと実感した。2日目は飛行機の疲れを取ったり、ショッピングモールに行った。ショッピングモールは綺麗で色々なものが売っていた。3日目はMKDの学生とアイランドホッピングに行き4日目にMKDで授業を体験した。学生と日本のものや流行っている20