タイトル:2022年度 海外研修報告書集 STUDY ABROAD REPORT -2022-
- ページ
- 23/60
2022年度 海外研修報告書集 STUDY ABROAD REPORT -2022- の23ページ目の概要です。
各ボタンで、目的のページを開いてください。
2022年度 海外研修報告書集 STUDY ABROAD REPORT -2022- の23ページ目の概要です。
各ボタンで、目的のページを開いてください。
金沢星稜大学 金沢星稜大学女子短期大学部 国際交流センター 2022年度 海外研修報告書集 STUDY ABROAD REPORT -2022-
Philippines人間科学部こども学科N.S研修形態:国際教育演習(フィリピン)期間:2022年8月27日(土)~9月6日(火)渡航先:フィリピン・ダバオ、マティテーマ:フィリピンでの演習を通して研修に参加したきっかけ今回、国際教育演習に参加しようと思ったきっかけは2つある。まず1つ目は今までに行ったことのあるアメリカ、カナダで現地の学生と上手く会話することが出来なかったという後悔を無くすためである。その後悔は自分自身の言いたいことが遠慮や、伝わらなかったらどうしようかと考えてしまい、積極的に会話をすることが出来なかったことである。だからこそコミュニケーションを積極的に取りたいと感じていた。2つ目は発展途上国の教育を知り、日本などの先進国との相違を感じることである。現地ならではの体験を通してフィリピンの良さや、反対に日本の良さを体感する。そして、自己の見聞を広げることによって、もし将来教師になった時に子どもたちに話をできるようにしたいと思ったからである。研修の内容11日間の活動すべてが刺激的で印象に残っているが、特に3日目と4日目のミンダナオ国際大学の学生との交流、6日目のカカオ農園見学、8日目のHouse of joyの子たちとの交流が他の活動と比べても印象に残っている。3日目のミンダナオ国際大学は島を船で巡る「アイランドホッピング」を行なった。午前中は天気にも恵まれて空と海の青の中を切り進む感覚は爽快で初めてのことだった。船内で初めて出会ったミンダナオ国際大学の学生とは、「なんでも質問してみよう。」「英語で会話を楽しもう。」という目標を持ちながら楽しむことが出来た。都市ダバオとは異なり、農場が多く存在する田舎マティではプランテーション農業や農家として生計を立てている様子をかいまみることができた。特にカカオ豆は乾燥させる前と後では3倍以上も価格に差があり、2次産業を個人でできない小さな農家は稼ぐことが難しく、大規模農家との格差が広がってしまうこと、そしてその要因を知ることとなった。House of joyでは子どもたちと一緒に海での交流をした。常に笑顔で全身全霊はしゃいでいる子どもたちの姿は、日本の子どもたち以上にたくましく、毎日の生活が充実している姿であるように思えた。今回は宿泊することが出来ずに一緒に遊ぶだけであったが、Houseof joyに宿泊して自給自足の生活を体験できたらよかったと思う。研修の成果について今回フィリピンに行ったことによって、英語でのコミュニケーションに自信がついた。それは演習によって語学力が向上したというわけではなく、つたない英語ながらも自分の言いたいことや意志を「伝える」ことが出来たこと。英語圏の方々と話す中で「英語上手だよ。」と褒めていただいたいて自信がついたことにより英語を話すこと自体のハードルが自分の中で下がったように感じたことからである。もう一つ、ミンダナオ国際大学や小学校での授業を見学して、海外での日本語教23