タイトル:2022年度 海外研修報告書集 STUDY ABROAD REPORT -2022-
- ページ
- 25/60
2022年度 海外研修報告書集 STUDY ABROAD REPORT -2022- の25ページ目の概要です。
各ボタンで、目的のページを開いてください。
2022年度 海外研修報告書集 STUDY ABROAD REPORT -2022- の25ページ目の概要です。
各ボタンで、目的のページを開いてください。
金沢星稜大学 金沢星稜大学女子短期大学部 国際交流センター 2022年度 海外研修報告書集 STUDY ABROAD REPORT -2022-
Philippinesの会話を楽しんでいた。積極的に英語でコミュニケーションをとろうとすることは、以前の私では考えられないことであった。また、海外にくる前にも、何度も耳にしてきた貧困という問題。他人事にしてはいけないと思いつつも、現実を見たくないという思いが湧き上がった。しかし、同時に目を背けてはいけないという思いも強くなった。改めて、貧困という問題にどう向き合っていくのか考えるきっかけともなった。10日間で体験したことは、私の人生においてかけがえのないものとなった。英語にもっと触れたり、やらずに後悔しないよう積極的に行動するようにしていきたい。将来教師となった際には、子どもたちにこの体験を伝えたい。子どもたちの世界を広げられるような教師を目指して行こうと思う。人間科学部こども学科H.A研修形態:国際教育演習(フィリピン)期間:2022年8月27日(土)~9月6日(火)渡航先:フィリピン・ダバオ、マティテーマ:フィリピンに訪れて感じたこととそこから考えたこと研修に参加したきっかけ私が研修参加を希望した理由は主に二つある。一つ目の理由は発展途上国について知りたいということだ。授業やネットを通して発展途上国の勉強はしてきたが、写真を見て説明を受けるのみだったため「発展途上国の現状」についてやはりどこか遠い世界の話のように感じていた。だからその「発展途上国の現状」を自分の目で確かめ、世界には様々な国があることをしっかりと把握し、改めて、SDGsを達成するために具体的にどうすれば良いのかを考えられるようになりたいと思っている。二つ目の理由は、学生のうちに様々な経験をしておきたいということだ。この先、海外に旅行に行く機会はあっても海外研修に参加できる機会は中々ないと思っている。だからこそ、授業の一環として海外研修にいけるのは素晴らしいことだと思ったし良い機会だと感じた。また、私が将来子どもたちと関わっていく上で、このような研修に参加したことは必ず糧になると思う。人に話せるような経験を得る、という点でもぜひ参加したいと思った。研修の内容十日間の研修を通して、私はたくさんの人と関わりさまざまなことを経験したのだが、その中でも特に印象的だった二つの活動について紹介する。一つ目はミンダナオ国際大学の学生との交流である。私たちはミンダナオ国際大学の学生と二日間にわたり交流をしたのだが(一日目はアイランドホッピング、二日目はミンダナオ国際大学訪問、授業参加)この活動を通して、日本の学生もフィリピンの学生も内面的な部分はあまり変わらないことを知った。もちろん視野を広くしたら異なる部分はたくさんあるのだが、ミンダナオ国際大学の学生と共にする空間はとても居心地が良く、フィリピンに対しての見方・考え方が変わった。二つ目はハウスオブジョイという孤児院の子どもたち25