タイトル:2022年度 海外研修報告書集 STUDY ABROAD REPORT -2022-
- ページ
- 27/60
2022年度 海外研修報告書集 STUDY ABROAD REPORT -2022- の27ページ目の概要です。
各ボタンで、目的のページを開いてください。
2022年度 海外研修報告書集 STUDY ABROAD REPORT -2022- の27ページ目の概要です。
各ボタンで、目的のページを開いてください。
金沢星稜大学 金沢星稜大学女子短期大学部 国際交流センター 2022年度 海外研修報告書集 STUDY ABROAD REPORT -2022-
情報化社会論実地研修(韓国)Korea金沢星稜大学女子短期大学部経営実務科O.Y研修形態:情報化社会論実地研修(韓国)期間:2022年8月31日(水)~9月7日(水)渡航先:韓国・ソウル特別市テーマ:研修を通して研修に参加したきっかけ情報化社会論実地研修に参加したきっかけは前期の授業である情報化社会論です。この授業でヨム先生から情報化社会について学び、韓国が他の国に比べて情報化が大きく進んでいることを知りました。そこから現在の日本よりも現在の日本よりも先を行く韓国を見て、情報化の面でこれからの日本がどう変わっていくのかを知りたいと思いました。授業で聞いたことを現地で実際に見て、体験出来ることはとても貴重な経験になると思い、この研修に参加することを決めました。私は中学生の頃から韓国に興味があり、韓国の大学で学びたいという思いがありました。事前の説明会でこの研修では実際にソウル市立大学へ行く機会があることを知りました。大学だけでなく、IT企業や官公庁など自分で行く韓国旅行では経験できない沢山のプログラムが盛り込まれているのを知って参加したいという思いがより強くなりました。研修の内容企業訪問(NAVER、TMAXSoft、SBS)、南山タワー散策、ソウル市立大学訪問(韓国の学生との交流、金沢の紹介、講義)、国際情勢についての学び(統一展望台、非武装地帯DMZ)、アンサン現代病院訪問、クレジットカード支払いなど情報化社会論での学びを実際の現地で確認研修の成果について韓国のデリバリー文化を知ることが出来ました。今まで韓国のデリバリーが発達していることを知りませんでした。韓国のデリバリーに触れる機会がなかったため調べたこともありませんでした。今回の研修ではわたしは毎日デリバリーを使いました。日本で使った時との違いを体験することが出来、韓国のデリバリーについて興味を持ち、調べるきっかけとなりました。また、私のアルバイト先ではクレジットカード支払いをするのに2台の機器を使うため時間がかかります。しかし韓国で買い物した際はカードを差し込むだけでスムースに支払いができました。また、この研修で円をウォンに変えなくても全てクレジットカードで支払いができました。クレジットカード支払いを通して韓国のITが発展していることを日本と比べながら体感することが出来ました。27