タイトル:2022年度 海外研修報告書集 STUDY ABROAD REPORT -2022-
- ページ
- 34/60
2022年度 海外研修報告書集 STUDY ABROAD REPORT -2022- の34ページ目の概要です。
各ボタンで、目的のページを開いてください。
2022年度 海外研修報告書集 STUDY ABROAD REPORT -2022- の34ページ目の概要です。
各ボタンで、目的のページを開いてください。
金沢星稜大学 金沢星稜大学女子短期大学部 国際交流センター 2022年度 海外研修報告書集 STUDY ABROAD REPORT -2022-
して、就職のこと、企業の方からの体験談など、いろいろなことを学んでいくうちに、外の世界を自分の目で見て、今よりももっと選択肢を増やしたいと思うようになり勇気を出して参加しました。研修の内容1日目は韓国に入国しPCR検査を行い、夕食はカルグクスを食べました。2日目は、清渓川、ソウル広場、景福宮、明洞市場、DDPに行きました。3日目は、KAKAO、TmaxSoft、NAVER、SBSに企業見学に行きました。4日目は、ソウル駅、ロッテマート、李さんの授業、国立中央博物館、ソウルタワーに行きました。5日目は、DMZ、パジュの知恵の森。6日目は、ソウル市立大学学生との交流会、イム教授の授業、高速ターミナル。7日目は、仁川空港、アサン現代病院、ソウル市内を堪能。このような内容を7日間で学びました。研修の成果について研修に参加したことで、行く前の自分より、帰ってきた自分の方が多角的に見れるようになりました。例えば川近くにある、避難用ハシゴ、目の見えない方が安全に通れるように音が鳴る仕組など、今まで住んでいた街の様子、市民の安全を考えられてつくられた物、それらは、あることが当たり前のように過ごしていたけど、外の世界を見に行きその国の工夫を知ることで自分の町の工夫にも気づけるようになりました。日本にはあるけど韓国にはない物、韓国にはあるけど日本にはないものなど、比較もできるようになりいろいろな視点で見れるよう成長しました。日本に帰ってきてからも、思っていることを文にするのが苦手でしたが、先生の助けもありレポートを書き終えることができました。書き終わった後達成感を感じられ、研修中も研修後も自分を成長させる機会になりました。金沢星稜大学人文学部国際文化学科O.A研修形態:情報化社会論実地研修(韓国)期間:2022年8月31日(水)~9月7日(水)渡航先:韓国・ソウル特別市テーマ:情報化社会論実地研修での学び研修に参加したきっかけ情報化社会論実地研修に参加したきっかけは、元々ITに興味があり、就職活動に向けた業界研究を行うなかで、IT業界への就職も考えていたため、日本の未来の姿ともいえる大韓民国に訪れ、企業見学やそこでの生活を実際に行うことで、IT技術がどのようなところで活用されているのか、どのくらい進んでいるのかを実際に学び、情報化社会に適応できる人間になりたいという思いと、韓国の学生との交流を通して、異文化を体験し、国際感覚を養うとともに、よりグローバルな視点から日本を捉えられるようになりたいという思いがあったことである。そして、金沢星稜大学人文学部国際文学科では、1年次に留学がカリキュラムに組み込まれているが、新型コロナウイルスの34