タイトル:2022年度 海外研修報告書集 STUDY ABROAD REPORT -2022-
- ページ
- 39/60
2022年度 海外研修報告書集 STUDY ABROAD REPORT -2022- の39ページ目の概要です。
各ボタンで、目的のページを開いてください。
2022年度 海外研修報告書集 STUDY ABROAD REPORT -2022- の39ページ目の概要です。
各ボタンで、目的のページを開いてください。
金沢星稜大学 金沢星稜大学女子短期大学部 国際交流センター 2022年度 海外研修報告書集 STUDY ABROAD REPORT -2022-
Taiwanこのような、子どもを第一に考える教育者の姿は、日本も見習わなければならないと感じた。人間科学部こども学科Y.C研修形態:Area Studies Advanced期間:2022年12月23日(金)~12月31日(土)渡航先:台湾(台北市、嘉義市、高雄市)テーマ:台湾の英語教育を見て思ったこと研修に参加したきっかけ私が所属している清水Fでは、国際協働教育について研究を行っている。そのなかの一つにテディベアプロジェクトを行っている。金沢市の小学校と台湾の小学校との交流をこのプロジェクトを通して子どもたちに英語を使う良さや、世界を知るきっかけを作ってきた。そして、金沢市の小学校と台湾の小学校の交流の支援を行う中で、台湾の小学校での英語教育について興味を持つようになった。台湾では日本より英語教育が進んでおり、小学校6年生で日本の中学3年生と同じくらいの英語を使うことができる。交流中でも、英語を話す能力の差を見ることができた。また、英語専門の小学校教員が英語を指導しており、日本より専門的に学ぶことができる。その英語教育の環境をもっと詳しく知りたいと交流の支援を行う中で強く思うようになった。実際に自分の目で台湾の英語教育を見たいと思ったため、今回の研修に参加し、視野を広げようと思ったことから今回の研修に参加した。研修の内容12月26日に二つの小学校を訪問した。最初に台北市にある五常小学校を訪問した。児童たちから歓迎の歌を歌ってもらった。このとき実際に行っている英語の授業を参観することができた。五常小学校には英語の授業のための教室があり、そこで英語の授業を行っている。授業で使う言語はほぼ英語のみの授業が行われていた。英語専科の教師は英語のみを使って授業を進めていた。児童たちは教師からの英語を聞き取り、そして発言し授業に参加していた。日本の小学校の英語の授業と比べて英語を使う量の多さに驚いた。次に同じ台北市にある宣信小学校を訪問した。その小学校では放課後に英語の特別授業に児童とペアになって参加した。そこでの授業は、タブレットを使って、英語の絵本を一緒に読み進めながら、クイズをして楽しく英語を学ぶことができた。ICTを活用した英語の授業を見ることができた。子どもたちは絵本の内容と、内容に関するクイズを通して英語を学んでいた。低学年の児童もいたが、教師の英語を聞き取り参加していた。日本と台湾の英語教育の質の差を肌で感じることができた1日であった。研修の成果について今回の台湾研修では、日本と台湾の英語教育の質の違いを見ることができた。まず、台湾の英語教育は小学校ごとで特別なカリキュラムを組み、授業とは別に英語を学ぶ時間が確保されていた。39