タイトル:2022年度 海外研修報告書集 STUDY ABROAD REPORT -2022-
- ページ
- 40/60
2022年度 海外研修報告書集 STUDY ABROAD REPORT -2022- の40ページ目の概要です。
各ボタンで、目的のページを開いてください。
2022年度 海外研修報告書集 STUDY ABROAD REPORT -2022- の40ページ目の概要です。
各ボタンで、目的のページを開いてください。
金沢星稜大学 金沢星稜大学女子短期大学部 国際交流センター 2022年度 海外研修報告書集 STUDY ABROAD REPORT -2022-
そのため、英語に触れる時間を多くとることに繋がる。また、台湾では英語専科の教師が英語の授業を行っている。その教師たちは皆英語が堪能であるため、授業を英語のみで進めることができる。だから、児童はたくさん英語をインプットすることができ、英語に慣れ親しむことができるのだと思った。今回、授業を参観した二つの小学校の英語専科の教師に共通していたことは、児童たちに英語で発言する機会を多く設けていたことだった。日本の小学校より、英語で発言する活動が多く取られており、児童も恥ずかしがることなく発言していた。また、クイズやゲームを行いながら行う中で英語を堂々と使っているため、より英語が身に付きやすくなるのではと感じた。今回の研修で見てきた英語の授業を自分が教師になったときに活かすことができるようにしたい。人間科学部こども学科K.A研修形態:Area Studies Advanced期間:2022年12月23日(金)~12月31日(土)渡航先:台湾(台北市・嘉義市・高雄市)テーマ:台湾で感じた日本との教育の違いと英語教育の必要性研修に参加したきっかけiEARNという国際教育支援組織の中のプロジェクトにteddy bear projectという企画があり、仲間と共に金沢の小学校と台湾の交流校の間に入り、主に金沢の小学校に対して、100人村のワークショップやZOOMでの交流の支援を行ってきた。この支援を行っていく中で金沢の小学生に世界の現状や、世界について興味を持ってもらい、英語を学ぶ必要性を感じてもらいたいと思ったことから、交流校である台湾に行って、実際の現地の様子や日本との違いを金沢の小学生に知ってもらいたいと思ったためである。さらに金沢の小学生が台湾の交流校に自分たちの学校や地域を知ってほしいと一生懸命ビデオを作成したり、反対に台湾の小学校について知るために、質問などのミッションをもらい、字幕をつけたり、翻訳したりなどの支援を行った。このビデオや、ミッションによってさらに台湾で研修を行いたいという意欲が高まった。また、私自身も海外に興味を持っており、実際に教師になった際に国際教育を行なっていきたいと考えているので、海外の先生方との人脈を作り、こどもたちに世界について深い学びができるような活動ができる力をつけるためにもぜひ参加したいと思った。研修の内容12月26日は午前は五常小学校へ行き、午後は日新小学校に行った。五常学校では日本文化や小学校の紹介などを含めたワークショップを行い、その後に英語教育が栄えている台湾の英語の授業を見学させて頂いた。日新小学校では学校見学をした後に、日本の遊びである福笑いをこどもたちに体験してもらった。学校内外には充実した設備や環境がたくさんあり、教育に力を入れている印象が見受けられた。また、日本の遊びを体験してもらい、こどもたちもとても楽しそうに遊んでくれていて、嬉しかった。40