タイトル:2022年度 海外研修報告書集 STUDY ABROAD REPORT -2022-
- ページ
- 44/60
2022年度 海外研修報告書集 STUDY ABROAD REPORT -2022- の44ページ目の概要です。
各ボタンで、目的のページを開いてください。
2022年度 海外研修報告書集 STUDY ABROAD REPORT -2022- の44ページ目の概要です。
各ボタンで、目的のページを開いてください。
金沢星稜大学 金沢星稜大学女子短期大学部 国際交流センター 2022年度 海外研修報告書集 STUDY ABROAD REPORT -2022-
できた。人間科学部こども学科K.R研修形態:Area Studies Advanced期間:2023年12月23日(金)~12月31日(土)渡航先:台湾・台北市、嘉義市、高雄市テーマ:テディベアプロジェクトで台湾と日本をつなぐ研修に参加したきっかけ私たちは、テディベアプロジェクトという企画で、金沢市の小学校5校と、羽咋市の小学校1校と台湾の交流校の間に入り、6つの小学校に対して支援を行ってきた。この支援を行っていく中で日本の小学校の児童たちに、より世界のことに関して興味を持ってもらいたいと思ったことから、交流校である台湾に行って現地の様子を日本の児童たちに知ってほしいと考えて研修を行った。また、小学生の時に外国の同い年の子と交流する素晴らしさも体験してもらいたいと思った。さらに日本の小学校の児童たちが交流校に自分たちのことを知ってほしいと一生懸命ビデオを作ってくれたり、クリスマスカードや年賀状を作ってくれたりしていて、それを交流校に届けるという支援をした。このビデオやカードによって台湾での研修を行いたいという意欲がより高まった。また、自分が教師になったとき、児童に世界について深い学びができるようにカリキュラムを構成できる力をつけるためにもぜひ参加したいと思った。研修の内容12月26日は午前に台湾の五常国民小学校に行き、午後は日新国民小学校に行った。五常小では石川県の文化の紹介などを含めたワークショップを行い、日新小では学校見学と英語の授業を見学した。日新小のコンピュータ室のPCは全てMacBookで揃えてあって驚いた。12月27日は午前に嘉義市の精忠国民小学校へ行き、そのあと嘉義市の観光をして、午後から英語施設へ行った。精忠小でも石川県の文化の紹介などをした。12月28日は宣信国民小学校へ行った。こちらでは、卒業生が学校のトイレをリメイクしていて、その壁がとてもメルヘンだった。12月29日は高雄市の新甲国民小学校へ行った。こちらでもワークショップを行った。現地の児童が歓迎のダンスを披露してくれたり、学校案内をしてくれた。学校を案内するときも児童が作った英語の原稿を見たり、暗記したりして伝えようとする熱意が伝わった。この日も現地の先生と観光をし、現地の先生が案内してくれた台湾の文化や伝統を知れる場所へもいくつか回ることができ、深く台湾について学ぶことができた。研修の成果について今回の研修でたくさんの成果を得られたが特に2つ大きな成果がある。1つ目は外国でのコミュニケーション能力である。学生だけでバスや電車に乗ることがとても不安であったが、インターネッ44