タイトル:2022年度 海外研修報告書集 STUDY ABROAD REPORT -2022-
- ページ
- 45/60
2022年度 海外研修報告書集 STUDY ABROAD REPORT -2022- の45ページ目の概要です。
各ボタンで、目的のページを開いてください。
2022年度 海外研修報告書集 STUDY ABROAD REPORT -2022- の45ページ目の概要です。
各ボタンで、目的のページを開いてください。
金沢星稜大学 金沢星稜大学女子短期大学部 国際交流センター 2022年度 海外研修報告書集 STUDY ABROAD REPORT -2022-
Taiwanトや現地の人とコミュニケーションをとって、目的地へ辿り着くことがよくあった。現地の人と話すことは難しかったが、自分自身が英語を熱心に話していることが相手に伝わり、現地の人も優しく対応してくれた。そして2つ目は目的でもあった日本の小学校の児童へ台湾の文化など、現地の様子を伝えるための情報をたくさん入手できたことである。今後も日本の小学校に現地の様子を伝え、国際教育において、児童たちがより一層深い学びができるように支援していきたい。今回の研修で私が教師になったときに子どもたちに語ることが非常に増えた。特に台湾での英語教育は、英語だけを使って授業をしている点から、日本でもこのような英語教育が必要だと感じた。私が教師になっても、児童が外国に興味を持ってもらうように、英語に力を入れていきたいと思った。人間科学部こども学科K.R研修形態:Area Studies Advanced期間:2022年12月23日(金)~12月31日(土)渡航先:台湾(台北市、嘉儀市、高雄市)テーマ:刺激を受けた台湾研修研修に参加したきっかけ私がこの研修に参加したきっかけは次の2つである。1つ目は、3年生のゼミ活動にあるテディベアプロジェクトで、日本と台湾の児童のテレビ会議をサポートした際に英語教育が進んでいることを実感し、どのような指導が行われているのか、興味を持ったためである。2つ目は、台湾での実態調査を今後のテディベアプロジェクトにおける交流に生かしたいと感じたためである。4年生の卒業研究論文では、日本の児童に向けてよりよいテレビ会議にするための教材を開発した。その際に、交流相手校である台湾の実態も加えて調査することで、よりよいテレビ会議を行うことができると感じたため、本研修に参加した。研修の内容研修の内容は大きく分けて3つである。1つ目は、4つの小学校を訪問し、日本の小学生から依頼された項目についての調査、託されたプレゼントの受け渡し、日本の紹介、英語の授業の見学、施設内見学を行なった。2つ目は、SCEAの見学・施設体験を行った。SCEAとは、10のエリアで英語を用いながら様々な体験ができる施設である。例えば「ホテル」ではチェックインやチェックアウトの手続きを行うことができる。しかも、部屋の作りが実物そっくりに再現されているため、児童はフロントの受付になりきって接客ができる。また、各部屋に隠されたトークンと呼ばれるコインを集めると、集めた分は自分の好きな商品と交換することができる。3つ目は、九分・什分、お寺や美術館などを訪れ、お茶を飲んだり、ランタンを上げたり、施設の説明を受けるなどして台湾の歴史や文化を学んだ。45