タイトル:2022年度 海外研修報告書集 STUDY ABROAD REPORT -2022-
- ページ
- 47/60
2022年度 海外研修報告書集 STUDY ABROAD REPORT -2022- の47ページ目の概要です。
各ボタンで、目的のページを開いてください。
2022年度 海外研修報告書集 STUDY ABROAD REPORT -2022- の47ページ目の概要です。
各ボタンで、目的のページを開いてください。
金沢星稜大学 金沢星稜大学女子短期大学部 国際交流センター 2022年度 海外研修報告書集 STUDY ABROAD REPORT -2022-
夏季語学研修(オーストラリア)Australia経済学部経済学科N.N研修形態:夏季語学研修期間:2022年8月20日(土)~9月18日(日)渡航先:オーストラリア・パーステーマ:語学力の向上と異文化への学び研修に参加したきっかけ私がこの語学研修に参加した理由は2つあります。1つ目は英語力を向上させるためです。私は昔から英語を勉強することが好きで、大学でも経済を学びながら自分の英語力を少しずつ伸ばしていきたいと思っていました。この研修では日常的に英語を活用することはもちろん、西オーストラリア大学でモチベーションの高い他大学の学生や他国の方々と共に授業を受けることによって、これらのアクティブラーニングから英語を学習する上で良い刺激を受けられると考えたからです。また、私にはTOEICの点数を前回受けた時よりも200点以上上げるといった目標がありました。この目標を達成するために、夏季の休暇期間中、時間を無駄にせず効率的にライティング、リスニングスキルを高めることができる語学研修を選択しました。2つ目は異文化への理解を深め自身の価値観を広げるためです。多くの移民を受け入れているオーストラリアでは様々な国出身の人々と交流することができるため、異文化や他国の多様な習慣を学ぶ上でとても適した環境だと考えオーストラリアでの研修を決意しました。研修の内容クラスの人数は14人程度の少人数制で授業では常にペアワークやグループディスカッションを行いました。この問題はなぜこの答えになるのかお互いに英語で説明しあったり、わからないところを教えあったりして苦手な部分やわからないところをそのままにせず、しっかりと無くすことができました。また自分一人で学習するよりもちゃんと英語で説明することにより、単語や文法、会話表現などがとても身につきやすかったです。内容としては日常的に使える種類別の単語や会話表現、過去分詞や過去形の使い分けを教科書を参考にして学習しました。最初の週はそのような基礎的な英語を定着させ、最後の週では応用として4技能のテストをそれぞれ受け、今までの授業内容や自身の学習から自分の英語力がどれだけ向上したかを確かめるため、実力を測ることができました。また授業は12時50分に終了するため昼からは図書室で英語学習の本を借りたり、TOEICの勉強に時間を費やすことができました。さらにUWAではメインキャンパスに行き現地の学生達と交流することができたり、友人たちと大学主催のツアーに参加し有名な観光地に訪れパースの自然豊かな環境や魅力を体感できました。研修の成果について私はこの研修から言語力以上にたくさんの経験や学びを得ることができました。学習面からは継続することの大切さを学べました。英語力を向上させるためには毎日の復習や自主学習が不可欠であり、日々英語学習をすることを維持するよう励んでいました。結果として初日よりもリスニング47