タイトル:2022年度 海外研修報告書集 STUDY ABROAD REPORT -2022-

ページ
48/60

2022年度 海外研修報告書集 STUDY ABROAD REPORT -2022- の48ページ目の概要です。

各ボタンで、目的のページを開いてください。

概要

金沢星稜大学 金沢星稜大学女子短期大学部 国際交流センター 2022年度 海外研修報告書集 STUDY ABROAD REPORT -2022-

力があがり会話がスムーズになったり長文をより早く読めるようになりました。そして学習習慣を着実に身につけることができました。また多文化・多民族共生のオーストラリアでの生活では全く違った習慣や日本と似ている文化など新たな発見がとても多かったです。この経験から異文化を受け入れることの大切さを学べ、また自分が属する文化の特徴を改めて再確認できる機会にもなりました。この語学研修の経験は私にとって得られるものが大きく、挑戦することへの自信に繋がりとても学びのある留学生活になりました。経済学部経営学科N.K研修形態:夏季語学研修期間:2022年8月20日(土)~9月18日(日)渡航先:オーストラリア・パーステーマ:今後のモチベーションを上げてくれた4週間研修に参加したきっかけ英語が好きで海外での生活を経験したかったからです。高校3年次に英語に興味を持ち、大学生になってからは英語を勉強しながら留学の計画を立てていました。しかし、2年次に予定していた留学がコロナ禍の影響で実現できず、4年生になった今大学のプログラムで海外経験できるのがこの語学研修でした。加えて、TOEICのスコアに応じて助成金を得ることができるのでコスト面でも優しいプログラムだと感じ参加を決めました。オーストラリアに行こうと思ったきっかけは、オーストラリアの英語や文化、自然や動物にも強く興味を持っていたからです。私が尊敬し目標にしているインフルエンサーがオーストラリア在住の方で、現地の英語や文化、仕事や日常生活の動画をよく見て学んでいました。そしてオーストラリアが選択肢にあったため決めました。研修の内容平日は8:30~12:45まで2コマ授業がありました。Speakingに重点を置きながら他の3技能も満遍なく学ぶ授業でした。授業内容は様々で、国による食文化や言語の違い、文法やフレーズの勉強、年代別や国別の人の英語の聞き分け、与えられたトピックに関するディスカッションなどを行っていました。また、1週間に何度かテストを受けました。これは長期間学校に滞在する人のためのクラス替えテストのようなものでした。自分が次のセメスターも滞在するとしたらintermediateからadvancedに上がるために受ける必要があるテストでした。授業以外に関して、学校からロットネスアイランドや世界遺産のピナクルのツアー、BBQのイベントにも参加できました。その際も様々な国の人がいて、UWAの学生だけでなく参加している現地の人や旅行者ともその都度交流できました。研修の成果についてオーストラリアの英語、オープンマインドな人々、多様な文化、パースの街並み、動物、自然の48