タイトル:2022年度 海外研修報告書集 STUDY ABROAD REPORT -2022-

ページ
7/60

2022年度 海外研修報告書集 STUDY ABROAD REPORT -2022- の7ページ目の概要です。

各ボタンで、目的のページを開いてください。

概要

金沢星稜大学 金沢星稜大学女子短期大学部 国際交流センター 2022年度 海外研修報告書集 STUDY ABROAD REPORT -2022-

Australiaだ、英語をこれまで何年も学習してきたはずなのに、外国では何も役に立ってないことがすごく悔しかったです。小学校訪問では何も会話できなかったらどうしようかと思っていましたが、子供たちは真剣に話を聞いてくれたり一緒に折り紙をしたりして楽しい時間を過ごすことができました。外国の子供達とコミュニケーションが取れるということは想像してなかったので、信じられなくて安心したと同時に自信に繋がりました。メルボルンの観光は綺麗で素敵な所ばかりでそれらはとても記憶に残っていますが、それだけではなく本当に多くのことを学ぶことができた貴重な10日間でした。経済学部経済学科K.T研修形態:エリア・スタディーズ(オーストラリア)期間:2023年2月15日(水)~2月25日(土)渡航先:オーストラリア・メルボルンテーマ:グローバルな世界の入口研修に参加したきっかけ自分は元々海外に対し、憧れの気持ちと同じく不安な気持ちが織り交ざった物を向けていました。テレビ番組の海外ロケの様子を眺める度、自分の見る景色とは全く別の世界に、つい吸い寄せられたりしました。特に現地のご飯や土産物を見るとその思いが強くなっていくのを覚えています。ただそんなひと時の気持ちで海外に行くというのもまた難しい話でもあり、より強いきっかけがなければ行動する事もままなりませんでした。そんな中、親の紹介を通してエリア・スタディーズについての情報を知る事となりました。資格試験も中々上手くいっていなかった時期でもあったので、海外で少しでも貴重な経験を積みグローバルな世界への入り口に踏み込みたいと思っていました。またオーストラリアは他の海外の国と比べても日本語の教育が盛んだという面からも、ある程度親和性を感じていたというのもありました。研修の内容研修では、オーストラリアの小学校を訪問して教育の違いに触れたり、日本とオーストラリアの生活習慣の違いなどを学ぶ内容でした。研修の成果について基本的には海外の自然や観光地巡りもしくはショッピングを行っていました。料理に関しては、マレーシアであまり現地グルメを楽しむことはできませんでしたが、その点ではオーストラリアで沢山食べる事が出来たと思っています。フィッシュアンドチップスやラム肉をパンで包んだ物といった、中々日本で食べる事の無い物を味わう事が出来ました。しかし肝心なのは食べたという結果よりも、それを注文するという過程の部分です。自分はメニューを指差し、ワン、ツーといった英語の数字を使い店員に説明していきました。お互いの言葉が違う中で相手に何かを要求する、説明するというのはコミュニケーション能力的な面でも大いに役立つ経験になったと感じています。出7