タイトル:2022年度 海外研修報告書集 STUDY ABROAD REPORT -2022-
- ページ
- 9/60
2022年度 海外研修報告書集 STUDY ABROAD REPORT -2022- の9ページ目の概要です。
各ボタンで、目的のページを開いてください。
2022年度 海外研修報告書集 STUDY ABROAD REPORT -2022- の9ページ目の概要です。
各ボタンで、目的のページを開いてください。
金沢星稜大学 金沢星稜大学女子短期大学部 国際交流センター 2022年度 海外研修報告書集 STUDY ABROAD REPORT -2022-
Australiaしたことは、自分の英語の学習意欲です。現地のネイティブな英語に触れることによって、英会話の難しさを再確認できました。聞き取ること、伝えることが難しかった分、英語でのコミュニケーションが成り立った時の喜びがとても大きかったです。英会話ができたらもっと楽しいんだろうなと悔しく思う瞬間もありました。もともと海外に興味を持っていましたが、今回の研修によってより関心が高まったので、家に帰ってから英語に触れる回数が大幅に増えました。海外のyoutubeや洋画を吹き替えなしで見たり、洋楽を聞く時間が増え、今までより楽しく英語を学べるようになりました。英語力を伸ばして世界中の色々な場所に訪れてみたいと思います。経済学部経済学科W.H研修形態:エリア・スタディーズ(オーストラリア)期間:2023年2月15日(水)~2月25日(土)渡航先:オーストラリア・メルボルンテーマ:この研修を通して学んだこと研修に参加したきっかけ私が研修に参加したいと思ったきっかけは、昔から海外には興味があり、ずっと海外に行ってみたいと思っていましたがなかなか行く機会がなかったので、この機会に行きたいと思ったからです。また、オーストラリアに行って様々な体験をすることによって、自分が知らない世界の価値観や文化、生活習慣などに触れ、自分自身の価値観や視野を広げたいと思いました。そして異文化に対する理解を深められるようにしたいです。エリア・スタディーズでは現地の小学生と交流することができるのも魅力的だったのでオーストラリアに行きたいと思いました。実際に現地の小学生たちと関わる際に、英語でコミュニケーションを積極的に行って、少しでも英語でコミュニケーションをとれるようになりたいと思いました。また、物価は高いけれど住みやすい街と言われているメルボルンは日本とどう違うのかを実際に訪れて知りたいと思いました。エリア・スタディーズの研修を通じて、これからの大学生活につながるようなスキルを身に付けられるようにしたいと思います。研修の内容オーストラリアの小学生と交流してみて、オーストラリアの小学生は一人一人が自由に生き生きと過ごしていたのが印象的でした。特に1、2年生の授業は、幼稚園のような雰囲気だったので驚きました。日本では、団体行動が多く、自分の決められた席で先生の話を聞き、授業を受けるのが一般的ですが、オーストラリアでは、活動的なことが多く、生徒一人一人の自主的な行動がたくさん見られました。また、ルーメン・クリスチーン小学校は、一人一人が楽しそうに授業に参加し、生徒一人一人の個性を重要視していました。このような環境がとても魅力的に感じました。日本語の授業に参加してみて、多くの生徒が積極的に自分の意見を発言していて、自ら積極的に学ぶ姿勢が溢れているように感じました。日本文化を紹介する際に、上手くコミュニケーションをとりながら説明できるか不安でしたが、ルーメン・クリスチーン小学校の子供達はとてもフレンドリーに接し9