
国際交流国際交流International Exchange
留学・海外研修プログラム
まずは海外で自分が何をしたいか考えて、参加したいプログラムを選ぼう
長期留学
- 海外の大学で専門分野の勉強をしたい
- 海外で生活してみたい
- 今以上に英語でコミュニケーションができるようになりたい
語学留学
- 現地学生やホストファミリーと交流したい
- 語学力を向上させたい
- 留学費用を抑えたい
海外研修
- 海外での就業体験やボランティア活動体験をしたい
- 海外で何かにチャレンジしてみたい
- とりあえず海外へ行ってみたい
海外留学制度
経済学部・人間科学部対象プログラム
学部留学可能な協定校への留学
協定校で、現地の学生たちとともに専門分野の授業を受講する制度です。学生と一緒に専門分野を学びます。
交換留学可能な協定校への留学
協定校との間で留学生を相互に派遣する制度です。ただし、協定校からの留学希望者がいない場合は実施しない場合もあります。
人文学部対象プログラム
指定海外協定校への留学
人文学部の学生は原則、1年次の後半から2年次の中旬にかけて全員留学します。現地で取得した単位は科目によって本学の卒業に必要な単位として認められる場合もあります。語学研修制度
「語学研修」
夏季、春季の長期休暇を利用して、3~4週間協定校附属の語学研修センターで英語を集中的に学ぶプログラムです。英語の授業を受講しながら、現地の文化も学べる課外活動などが組み込まれています。
海外研修制度
様々な国において、文化や歴史に対する理解を深め、国際意識を高めることができる1~4週間の研修制度です。教職員が引率するプログラムや、海外ボランティア、インターンシップなど、幅広い内容で、まずはここからはじめる学生も少なくありません。
本学では、英語に限らず、様々な国において異文化理解や語学研修を目的に研修に参加する学生や、海外でのボランティア・インターンシップ等の活動を行う学生に対して積極的に支援を行っています。全学生対象プログラム(大学生・短大生対象)
※各プログラムは最小催行予定人数に満たない場合、また、国際情勢の急変や天災などの不足の事態によって中止する場合があります。
※すべてのプログラムの参加者は、帰国後にレポートの提出と報告会での発表が必須となります。海外研修における助成金の給付に関しては、レポート提出と発表後に給付します。
エリア・スタディーズ
「エリア・スタディーズ」とは
語学研修とは違い、外国で様々な体験をすることで、その国の文化や歴史に対する関心や国際理解を深め、グローバル意識を高めるきっかけを掴むための1~2週間程度の短期体験型プログラムです。
5つのエリアの地域や国を訪問し、現地企業訪問、現地大学学生との交流、現地の歴史・文化や社会とのふれあいにより、国際社会を多面的に学習します。
このエリア・スタディーズで得られた国際経験を、本格的な国際活動(長期留学、国際ボランティア・インターンシップ、グローバル企業への就職など)につなげていくことが主な目的です。
5つのエリアの地域や国を訪問し、現地企業訪問、現地大学学生との交流、現地の歴史・文化や社会とのふれあいにより、国際社会を多面的に学習します。
このエリア・スタディーズで得られた国際経験を、本格的な国際活動(長期留学、国際ボランティア・インターンシップ、グローバル企業への就職など)につなげていくことが主な目的です。
コース名 | 研修実施先 | 実施期間 | 単位認定 | 申込期間 |
---|---|---|---|---|
エリア・スタディーズI | アジア地域 | 夏季休暇 | なし | 4月初~4月末 |
エリア・スタディーズII | 北米地域 | 春季休暇 | なし | 4月初~4月末 |
エリア・スタディーズIII | 欧州地域 | 春季休暇 | なし | 4月初~4月末 |
エリア・スタディーズIV | アジア地域 | 春季休暇 | なし | 9月末~10月末 |
エリア・スタディーズV | オセアニア地域 | 春季休暇 | なし | 9月末~10月末 |
※各コースの研修実施先や内容及び概算費用等は各年度の説明会にて案内します
Area Studies Advanced
Area Studies Advancedとは
学内学生団体が独自に企画した研修を行う制度です。現地で実施する研修の企画、航空券の手配、その他の渡航準備をすべて学生自身で行い、海外で調査や研修活動等を自主的に実施します。グローバル活動に必要な自主性、国際感覚、交渉・調査能力および企画能力、コミュニケーション能力等を総合的に養成することを目的とします。
海外ボランティア
海外ボランティアとは
現地集合、現地解散で世界各国からのボランティア希望者とともに世界各国でボランティアを行う企画です。国際教育交換協議会(CIEE)の企画で、活動中はその地の公共施設などで他のボランティア希望者とともに共同生活を行います。グローバル活動に必要な自主性、独立精神、国際感覚、交渉・調整能力を総合的に養成することを目的とします。海外インターンシップ
海外インターンシップとは
大学コンソーシアムや外部団体が行う海外の企業等でのインターンシップまたは研修を指します。海外で働くということを意識し、自主性、独立精神、国際感覚、交渉・調整能力を総合的に養成することを目的とします。協定校等主催短期研修
協定校等主催短期研修とは
夏休みや春休みに本学の協定校等が主催している短期研修プログラムです。参加費用の優遇措置や現地学生との交流など、充実した内容が提供される場合が多いことが特徴です。申込みは国際交流センターを経由して行いますが、航空券の手配、その他の渡航準備を全て学生自身で行います。現地で提供されるプログラムに参加し、現地大学学生との交流、現地の歴史・文化や社会のふれあい等により、国際社会を多面的に学習します。グローバル活動に必要な自主性、国際感覚、交渉・調整能力及び企画能力を総合的に養成することを目的とします。短期海外実習
短期海外実習とは
海外で実施する特定のプログラムに参加する等、一定の条件を満たした場合に下記科目の単位が取得できるものです。- 海外社会実習:
海外の協定校等の協力により実施される多様な学修プログラムを修了することで、経済学部の「海外社会実習」の単位取得ができます。 - グローバル観光演習:
海外の観光・SDGs等に関わる機関・企業等と連携したプログラムを修了することで、経済学部の「グローバル観光演習」の単位取得ができます。 - 国際教育演習:
海外の教育機関等との連携により実施されるプログラムを修了することで、人間科学部の「国際教育演習」の単位取得ができます。
金沢星稜大学: 〒920-8620 石川県金沢市御所町丑10番地1 TEL:076-253-3924(代表)
Copyright © Kanazawa Seiryo University. All Rights Reserved.
- 金沢星稜大学、大学案内他パンフレットの請求はこちらから
- 資料請求