
国際交流
【留学】台湾からの留学だより #1

グローバル化が進むいま、英語だけでなく第二外国語を学ぶ学生も増えてきています。交換留学生として現在、台湾の静宜大学(Providence University)で学んでいる経済学部経営学科3年次 R·Aさん(石川県 星稜高等学校出身)もその一人で、英語で経済・経営学の専門科目を学びながら、中国語も学んでいます。
Long-term study abroad / status report [September]
About Study / Class
I’ve been studying as an exchange student at Providence University in Taiwan from this September. It’s located in Taichung, the center of Taiwan. I am taking Economics, Marketing, and Chinese Language classes at Providence University. To be honest, the contents of classes that I’m taking are slightly difficult. There are a lot of presentations and discussions in a class. It’s hard to explain my ideas and opinions to everyone. However, I can learn various ideas from my classmates. In Economics class, I am able to learn the relations between Japan and Taiwan. I should think of an issue from various perspectives such as history at the same time. I take Chinese class every morning. I have to wake up early in the morning because the class starts at 8 o’clock. The teacher mostly speaks Chinese in the class. It helps me to keep concentrating in the class.
授業に関して
私は台湾で、専門分野である経済・経営の授業と中国語の授業を受けています。中国語の授業は毎日受けていますが、先生はほぼ全て中国語で話すので、授業中は集中が欠かせません。日本では90分授業がほとんどですが、こちらでは50分授業・10分休憩・50分授業という形で、休憩中はクラスメイトと雑談しています
経済の授業では、日本と台湾のつながりを、経済・歴史等の視点から学んでいます。経営の授業は、ほぼ留学生が受講しているので、国際的な視点から学ぶことが多くあります。また、成績評価では、レポートではなく、ほとんどが個人やグループでのプレゼンテーションです。
台湾では1回目の授業からグループを作り、ディスカッションやプレゼンを頻繁に行うので、クラスメイトとすぐ仲良くなれました。これは日本の授業と異なる点だと感じました。

About University / Campus life
Providence University is a really good university. There are three cafeterias in a campus. I have a lunch there every day. After school, I go to a library and do my homework. The spacious library has a lot of rooms where we can study.
Providence University has a team that is called IFB (International Friendship Buddy) . IFB members help exchange students every time. When my friend couldn’t draw money from ATM, a member of IFB came and helped quickly. I have taken part in almost all the activities that IFB planned. I could be with Taiwanese students and other exchange students through these events.
学習環境・キャンパス・学生交流等について
キャンパス内は申し分のないほど設備が充実しており、食堂は3つもありますが、昼の時間帯はどこも混雑しています。
こちらの大学には、IFB (International Friendship Buddy)という、留学生をサポートしてくれる学生スタッフが大勢います。こちらに来たばかりのころは何も分からなかったので、とても助かりました。
台湾は外食文化なので、IFBの方や、他の留学生と交流しながら食事を楽しんでいます。私は朝8時から授業があるので、7時過ぎには寮を出て急いで朝食屋さんや屋台に行きます。授業の後は、図書館で宿題をすることもあります。図書館は地下2階~地上10階まであり、学習するスペースも多く設けられています。

About Holiday / Homestay or Dormitory / Off-Campus life
I wondered if I can get on well with my roommates at first. My roommates are 3 people. They are from Thailand, Indonesia and the U.S.. I could be comfortable in the dorm because they are kind. I usually visit a lot of sightseeing spots in Taichung for a holiday. In Taiwan, we basically eat a meal outside. Therefore, I enjoy finding great restaurants and cafes with my friends.
ホストファミリーや寮での生活、休日について
寮は4人部屋で、インドネシア・アメリカ・タイからの留学生と同室です。生活習慣の違いが心配でしたが、意外と皆気にせず、自由に生活しています。すぐに、一緒に登校したり、ご飯を食べに行ったりするほど仲が良くなりました。
休日には、他の留学生や台湾人の友達と、台中市内の観光名所やインスタ映えスポット巡りを楽しんでいます。台中市内は最初の8kmはバスが無料ですし、素敵な観光地が多いので、授業の後は少し遠出をしたり、台中の美味しいお店を探したりしています。
また、上記のIFBが主催するアクティビティもいくつかあり、毎回参加するようにしています。先日は遊園地に連れて行ってもらい、中秋節のお祝いでは月餅をいただきました。
