
地域連携・研究地域連携・研究Regional collaboration and Reserch
総合研究所
2022公開講座等
金沢星稜大学は地域に開かれた大学として、教育と研究の成果を地域社会に還元するために、公開講座等を通して地域の皆様に対し、広く学びの場を提供しています。 本年度の公開講座をご案内いたします。多くの市民の皆さまの受講をお待ちしております。
2022年5.14(土)~2022年12.10(土)
受講料無料 申込不要 希望する講座をご自由に受講ください。
受講料無料 申込不要 希望する講座をご自由に受講ください。
会場:金沢星稜大学 本館5階 A51教室 他
主催:金沢星稜大学総合研究所
※駐車場台数に限りがございます。
※基本は対面形式で開催します。新型コロナウイルス感染状況等に応じてオンライン形式に切り替える場合があります。
5月14日(土) 13:30~15:00 |
わたしたちの暮らしとエネルギーわたしたちは電気やガス、自動車など毎日多くのエネルギーを消費しています。ではそのエネルギーとはどこからくるのでしょうか?石炭や石油は数億年かけてできた地球に埋蔵された化石燃料です。化石燃料は枯渇の心配だけでなく地球の温暖化の原因になる二酸化炭素を排出します。持続可能なクリーンなエネルギーとはどういうものか、皆さんと共に考えてみます。庫川 幸秀 [経済学部経済学科 准教授]
会場/A51講義室
|
---|---|
6月11日(土) 13:30~15:00 |
学校教育とピアサポート近年、日本の学校教育においてもピアサポートへの注目が高まっています。一方で、ピアサポートの実践や導入には多くの課題もあります。特にピアサ ポートを導入することの意義や効果が不明瞭であることが指摘されてきました。本講座では、学校教育におけるピアサポートの位置づけの例を示し、その効果や期待について解説いたします。永井 暁行 [教養教育部 准教授]
会場/A51講義室
|
7月9日(土) 13:30~15:00 |
フェアトレードとジェンダー平等公正な取引となるフェアトレード製品は、発展途上国のコーヒーや紅茶、チョコレートなど一次産品が主になります。そのなかで、布を織る、染色、縫 うといった過程を経たファブリック製品が女性の現金収入となるという状況を紹介し、日本において、地域の金沢において、その製品を広げるフェアトレードタウン運動が行われている事情を解説いたします。高原 幸子 [人文学部国際文化学科 准教授]
会場/A51講義室
|
9月17日(土) 13:30~15:30 |
【金沢星稜大学×読売新聞北陸支社 主催】—地域の『宝』で未来をひらけ!—ポストコロナの富山イノベーション《第1部》基調講演
テーマ:地域資源が変える富山・北陸の未来—ポストコロナに地域の新たな価値を生み出すには— 敷田 麻実(北陸先端科学技術大学院大学知識マネジメント領域教授) 《第2部》パネルディスカッション テーマ:美術・工芸と観光産業の地域イノベーション 司会進行/新 広昭(金沢星稜大学副学長・経済学部教授) パネラー/ ・本康 宏史(金沢星稜大学経済学部教授) 「明治の輸出産業を支えた越中・加賀のイノベーション」 ・能作 千春(株式会社能作専務取締役) 「能作のチャレンジ -伝統産業に轍をつける-(仮題)」 ・石川 美澄(金沢星稜大学経済学部准教授) 「南砺から考えるこれからの観光と地域」 コメンテーター/敷田 麻実 詳細はチラシをご覧ください。 参加には事前申し込みが必要です。 以下のフォームからお申し込みください。(先着順、定員120名) https://business.form-mailer.jp/fms/7855f6ea174333 会場/パレブラン高志会館(富山市千歳町1-3-1)
|
10月8日(土) 13:30~15:00 |
高齢者のトレーニング ~体力を向上させよう!~本講座は、高齢者を対象として、始めに健康で豊かな生活を送るために必要な体力要素について講義します。次に、その体力要素を高めるためのト レーニングを実際に体験してもらう予定です。そのため、運動強度は低いものの身体活動を伴う内容となります。(当日は動きやすい服装でご参加ください。)岡室 憲明 [人間科学部スポーツ学科 助教]
会場/体育館メインアリーナ
|
11月5日(土) 13:30~15:00 |
リフレクション(reflection)のすすめリフレクション(reflection)は、自身の行為(授業・教育実践)を振り返り、気づき、改善し、さらに良くしていく取り組みです。リフレクションは、現在、教育・医療の領域で広く活用され、教師の成長や、看護師の成長を支えています。今回は特に、教師の成長に着目し、教師がリフレクションをする意義について考えたいと思います。ただ“振り返る„だけではない、リフレクションの奥深さを感じて頂けたらと思います。芥川 元喜 [人間科学部こども学科 准教授]
会場/A61講義室
|
11月26日(土) 13:30~15:00 |
異文化コミュニケーション例えば、あなたの家の隣に外国人が引っ越してきたら、あなたはどう感じますか?あなたは彼らをどのように見て、またどのように接しますか?こ の講座では、外国人に対して日本人が抱きがちな偏見をなくし、外国人と交流するための方法について話し合います。ビセット ヘレン [短期大学部経営実務科 准教授]
会場/A51講義室
|
12月10日(土) 13:30~15:00 |
一から学ぶ広報・PRとブランド「うちの企業(もしくは地域)は、モノは良いが広報が下手だ」私はこのような嘆きを昔から聞いてきました。実際、従来は北陸地方でこれらを学ぶ機会は限られていました。そんな中、本学では2年前から「ブランド論」と「広告論」を開講し、これを学んだ人材の輩出を始めています。是非、この講座を機に広報やブランドを学んでみましょう。野口 将輝 [経済学部経営学科 准教授]
会場/A51講義室
|
お問い合わせ
金沢星稜大学総合研究所
〒920-8620 石川県金沢市御所町丑10番地1
Tel:076-253-3984
Fax:076-253-3998
金沢星稜大学: 〒920-8620 石川県金沢市御所町丑10番地1 TEL:076-253-3924(代表)
Copyright © Kanazawa Seiryo University. All Rights Reserved.
- 金沢星稜大学、大学案内他パンフレットの請求はこちらから
- 資料請求