CDPで目指せる職種
CDP会計
受講対象 全学科
会計の専門性を高めて、会計のプロを目指す
CDP会計では、大学で学びながら会計の専門性を高めて「税理士国家試験」合格を目指します。学部と大学院が連携した最大6年間の学習プログラムで、進路や学習状況に応じてコースが選択できます。簿記の経験にあわせて学習コースをセレクトできるので、無理をすることなく会計職(経理・財務・税務職)の専門性を高めることができます。
受講コースの種類 | 簿記初級コース(会計基礎) | 簿記初学者/全経簿記3級、全商簿記3級のいずれか取得者 |
---|---|---|
簿記中級コース | 会計基礎受講者/日商簿記3級、全経簿記2級、全商簿記2級のいずれか取得者 | |
簿記上級コース | 日商簿記2級合格者または学習経験者 | |
税理士科目コース | 日商簿記2級程度の学習経験者 |
税理士になるには?
受験科目
(下記の科目より5科目の合格が必要)
必 須 | 選 必 | 選 択 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
簿記論 |
財務諸表論 |
法人税法 |
所得税法 |
消費税法 |
国税微収法 |
相続税法 |
住民税 |
酒税法 |
事業税 |
固定資産税 |
※1 必須科目:必ず取得しなければならない
※2 選択必須科目:どちらか取得しなければならない
■科目合格制度
・5科目取得するのに時間制限がなく、何年かけてもよい。
・合格した科目は一生有効で、期限の定めはない。
2023年度税理士試験より
受験資格が緩和されました!
会計科目「簿記論」「財務諸表論」の受験資格がなくなり
早期からの受験が可能になります
これまで税理士試験の受験は、日商簿記1級合格といった受験資格要件を満たしていなければ大学3年次以降になるケースが一般的でしたが、2023年度の税理士試験から会計科目については受験資格が必要でなくなるため、大学1年次でも受験ができるようになります。
試験科目免除制度を活用できる
大学院の修士論文(税法)により
残りの2科目は免除
※時期は前後して良い
本学の大学院では、税法科目免除制度を活用することができます。修士論文審査に合格することで、税法2科目が免除されます。これにより、在学期間中の受験チャンスのなかで3科目合格を目指します。もちろん、科目の再履修も可能です。
CDP会計の学習科目 | ||
---|---|---|
会計科目(必須) | 税法科目 | |
簿記論 | 財務諸表論 | 科目選択 |
簿記論・財務諸表論・税法1科目
3科目合格
を目指す
税理士科目(会計科目)概要
簿記論
合格までに必要とされている標準学習時間:600 時間
計算と理論の配点比率:計算 100 点、理論 0 点
簿記論は、企業の営業活動(取引)をどのように計算し、会計帳簿に記録するかを学習する科目です。2 時間の試験で 3 問が出題され、第 1 問、第2 問は大学教授が出題するため学問的に、第 3 問は税理士が出題するため実務的な問題で構成されています。会計処理の知識に加え、制限時間内に解答する問題解法のテクニックも必要となります。
財務諸表論
合格までに必要とされている標準学習時間:600 時間
計算と理論の配点比率:計算 50 点、理論 50 点
財務諸表論は、株主等の利害関係者に報告するための財務諸表(決算書)を作成するまでの考え方・作成方法を学習する科目です。試験は理論と計算に分けて出題され、理論は会計に関する考え方について論述式により、計算は会社法などの法律等に従って実際に財務諸表を作成する形式により出題されます。
学習上のポイント①
日商簿記で学んだ知識がそのまま試験に活きる!
日商簿記3級で30%、2級で60%、1級で90%の税理士簿記論の学習範囲を学習済み。財務諸表論、所得税法、消費税法、事業税など他の科目に簿記の知識が活かせる。
学習上のポイント②
簿記論・財務諸表論ダブル学習のススメ!
簿記論と財務諸表論は科目関連性が高く、同時学習で相乗効果が得られるため、1科目ずつ学習するよりも学習負担を軽減できる。
Interview
合格者インタビュー
学習法や心構えなど、合格した学生からのアドバイス

税理士試験科目合格
簿記論・財務諸表論
※初学者2科目同時合格
その他合格/
全経簿記検定上級(2022年合格)
K・Tさん
経済学部/経済学科
富山県 新湊高等学校出身
Q.税理士を目指したきっかけ、税理士(会計職)の魅力は?
1年次で全経簿記上級に合格して次の目標を決めかねていたのですが、当時の先生と相談していくなかで、段々と目指す将来像が見えてきました。それが、多くの人に関わってくる税金について専門的なスキルを身につけている税理士でした。CDPにはそのスタートを切れる環境が整っており、スムーズに勉強を進めることができました。
Q.「自分はこれだけは他人に負けない」と自信を持って言えることを教えてください
向上心と集中力の高さについては自信があります。これまで常に向上心を持って物事に取り組み、誰よりも集中して努力を重ねたことで、自分が掲げた目標を次々と達成してきたからです。
Q.試験に合格できる人とできない人の違いは何ですか
目的と手段を混同せずに考えられるかどうかの違いだと思います。税理士試験に合格することがゴールではなく、資格取得を通して自分はどうなりたいのか、その資格で自分は何をしたいのか明確にしておくことがモチベーションにつながり、さらには合格につながると考えています。

税理士試験科目合格
財務諸表論
※初学者合格
その他合格/
税理士試験簿記論(2022年合格)
●学歴
2023年度 金沢星稜大学卒業
2024年度 金沢星稜大学大学院入学
H・Kさん
経済学部/経済学科
富山県 新川高等学校出身
Q.税理士を目指したきっかけ、税理士(会計職)の魅力は?
1年次に日商簿記3級の勉強を始めて簿記の面白さを知り、税理士試験の会計科目(簿記論・財務諸表論)の合格を目指して勉強を始めました。会計や税法の分野は専門知識が複雑なため多くの人が苦手とする分野ですが、専門的な知識や技能を兼ね備えた税理士は、個人・法人を問わず必要とされる人材ではないかと思います。
Q.受験学習全般で苦労した点と、どのように解決したか教えてください
財務諸表論は計算だけでなく理論問題が問われるため、理論暗記に苦労しました。覚えていないと不安になるまで暗記を繰り返した毎日の積み重ねが合格につながったと思います。ボロボロになるまで使い込んだ暗記用の小冊子は、自分の継続力の証であり誇れる勲章です。
Q.合格するために大切なことは?
どのような場面においても学習を続けることが大切です。どれだけ模擬試験で悪い点数を取っても努力し続けて、自分の弱点を一つ一つ克服した果てに結果がついてくると思います。目標達成に向けて、諦めずに学習を続けることが一番の近道です。

税理士試験科目合格
簿記論
※初学者合格
●学歴
2022年度 短期大学部卒業
2023年度 金沢星稜大学編入学
I・Aさん
経済学部/経営学科
新潟県 高田高等学校出身
Q.税理士を目指したきっかけ、税理士(会計職)の魅力は?
短大入学時は「税理士ってなんだかかっこいいなあ」という思いだけで、どのような職業なのかよく分からないまま日商簿記3級と2級の勉強を始めたことが、税理士を目指したきっかけでした。このような不思議な魅力が税理士などの会計職にはあるため、大学に編入学した後も、会計の魅力の正体を見つけることが税理士を目指す理由のひとつになっています。
Q.効率良い学習方法を教えてください
演習問題や過去問題で間違えた箇所を分析するノートを作成することです。一見すると非効率な作業に思えますが、実際に作成してみると、同じ問題を繰り返し解いたときの復習が格段にしやすくなりました。さらに、自身の計算ミスなどの傾向を把握することができるため、問題解答の質が向上しました。
Q.自分なりのモチベーション維持の方法があれば教えてください
過去の合格者インタビュー記事や勉強会でお会いした先輩方の存在が支えになりました。解答する際の考え方やアドバイスはとても参考になり、合格まで導いてくれたのは先輩方のおかげだと思っています。