CDPで目指せる職種

CDP公務員

受講対象 大卒区分:全学科

国家公務員

#01

国家公務員は、大きく分けると「総合職」「一般職」「専門職」の3つに分かれます。総合職や一般職の国家公務員試験は複数の官庁がまとめて採用試験を行い、合格後に官庁訪問をして、各官庁より内定が出されます。総合職と一般職の違いは、総合職が基本的に中央官庁のみの採用であるのに対し、一般職は中央官庁のほか、出先機関での採用もあるところが特徴です。どちらも採用試験合格後、官庁訪問を経て採用が確定します。

1

総合職

基本的に東京勤務ですが、省庁により2~3年程度の間隔で地方への出向(転勤)があります。本人の希望や適性も考慮のうえ、海外留学や他府省、地方公共団体、国際機関、民間勤務など、さまざまな勤務経験を積むことが可能です。

2

一般職

中央省庁だけではなく、税関や労働局など、地方機関も含めた幅広い選択肢の中から勤務先を選択できます。官庁訪問時の選択で自分の職場を決めます。基本的に府省をまたいだ異動はなく、一度入った府省の中でずっと働くことになります。

3

国税専門官

税務署や国税局に勤務し、法律・経済・会計に関する知識を駆使して、申告納税制度を支える専門職です。採用後は研修で税金や会計に関する基礎知識を修得し、研修終了後に税務署や国税局に配属されます。

4

裁判所職員一般職

裁判所のスムーズな運用を図るための事務や裁判手続の補助業務を担当します。受験した高等裁判所管轄内の裁判所の裁判部門、もしくは司法行政部門へ配属されます。

Interview

合格者インタビュー

Q.内定先に決めた理由、きっかけは?

自分自身がスキルアップできる職場だと感じたからです。登記や供託、遺言書保管といった国民のくらしに密接した業務が多いからこそ、そうした分野に精通することは、自分自身の将来にも役立つのではないかと考えています。研修制度も充実しており、働きながら学べることに大きな魅力を感じました。

合格者体験談で富山労働局について知って興味を持ち、ゼミ活動で副業の推進と働き方改革の矛 盾について学んだことで、関連する職業に就きたいと思ったのがきっかけです。内定先に決めた理 由は、説明会やハローワークを案内していただくなかで、自分が働くビジョンが見えたからです。

就職活動の軸として、専門的な分野で自身の能力を高め、広く社会に貢献したいという思いがあり、それが実現できる国税専門官の仕事に興味を持つようになりました。深く調べるなかで、実際に個人や企業に赴いての調査や徴収などのアクティブな仕事が多い点にも大変魅力を感じました。

学習法や心構えなど、合格した学生からのアドバイス

01
学生1の写真

国家公務員一般職

(北陸農政局)

F・Hさん

経済学部経済学科

石川県 金沢桜丘高等学校出身

Q.面接官から言われて一番印象に残った質問とその回答を教えてください

「上司の考えが間違えていると感じたとき、どのように説得しますか?」という質問です。「再度、自分のなかで上司が間違えているかどうかを検討したうえで、上司に自分が間違っていると思うこととその根拠を話して、上司の判断を仰ぎます」と答えました。

Q.合格(内定)したとき、どんな気持ちでしたか?

とても嬉しかったです。1年次からCDPを受講してずっと頑張ってきたので、今までの頑張りが報われたような気持ちになりました。金沢星稜大学に入学し、CDPを受講して本当に良かったと思いました。

02
学生2の写真

国家公務員一般職

(富山労働局)

K・Rさん

経済学部経済学科

富山県 高岡西高等学校出身

Q.得意科目の学習方法を教えてください

主に模擬試験の見直しです。試験の際に間違えた問題を再度解き直した後、その問題と似た問題をV問題集で探して解き、さらに理解を深めました。その繰り返しを行っていくことで、得意のなかにある苦手も少しずつ解消されていきました。

Q.合格するために大切なことは?

コツコツと努力を続ける持続力とメンタルの維持だと思います。公務員試験は合格を勝ち取るまで、非常に長い期間に渡って努力を続ける必要があります。そのため、少しでも辛いと感じたときは、友達や先生に相談したり適度に息抜きをしたりして、メンタルを維持する努力も怠らないことが大切です。

03
学生3の写真

国税専門官

(金沢国税局)

Y・Tさん

経済学部経済学科

石川県 七尾高等学校出身

Q.得意科目の学習方法を教えてください

試験範囲が広いため、対策を怠ると得意科目であっても急に点数が取れなくなることがあります。そのため、どの科目もまんべんなく勉強することが大事になってきます。また、数的処理は解けることの次に時間内に解くことが重要になるため、時間配分を意識して解くことも大事だと思います。

Q.自分なりの息抜き、やる気を維持する方法があれば教えてください

好きなスポーツ選手を応援することで、気分転換やストレス解消をしていました。また、常に集中力が高い状態で勉強に取り組めるように、規則正しい生活を意識して、心と体の健康に努めていました。

地方公務員

#02

地方公務員は、都道府県庁や市役所、町・村役場、あるいは地方の警察署や消防署で働く公務員を指します。職種は、行政職をはじめ、公安職 、資格免許職(保育士)、心理職、福祉職、技術職など、仕事の種類により大別されています。試験自体は全国の自治体が実施しているため、試験内容や方法なども各自治体によって異なります。なお、心理職、福祉職、技術職は特定の専門知識を要するため、CDPでは対象としていません。

1

行政職

行政職は、事務的な仕事が主となります。庁舎 等での窓口業務も行政職となります。「行政事務 」「一般事 務」「事務」など、自治体により名称が違うところも あります。また、「学校事務」「警察事務」「消防事 務」などは、同じ事務職でも区分ごとに募集・採用が行われています。

  • 学校事務

    小・中学校・高校・特別支援学校で、学校運営を支えるさまざまな業務を行います。

  • 警察事務

    警察本部や各警察署で、警察活動を支えるさまざまな業務を行います。

  • 消防事務

    消防本部や各消防署で、消火・救急活動等を支えるさまざまな業務を行います。

2

公安職(警察官・消防官)

社会の安全と平和を守る仕事に携わるのが公安職です。警察官は都道府県での採用となり、消防官は市町村または広域組合等での採用となります。筆記試験に加えて、身体検査や体力試験が課されます。

3

資格免許職(公立保育士)

資格免許職は、行政機関が発行する免許や資格を取得した人が働く職種です。CDPでは、保育士が対象となります。公立の保育園などで勤務するため、公務員試験の合格と合わせて、保育士資格の取得が必須となります。

Interview

合格者インタビュー

Q.内定先に決めた理由、きっかけは?

金沢市のインターンシップに参加した際、市が管理する関係機関で話を伺って業務体験もしたことで、市が抱えている問題を身近に感じることができました。私もその問題の解決を目指す一員になりたいと思ったのがきっかけです。

ボランティア活動として子育て支援や居場所づくりに携わることで、地域の人々を支えていきたいと考えるようになりました。ほかの自治体と比べて対内的な政策に力を入れている白山市であれば、こういった取り組みにより深く携わることができると思い、内定先に決めました。

高校時代から「地元に貢献したい」・「地域の問題解決に取り組みたい」という気持ちが強くありました。経済学部に進学したのも、地元である高岡市の財政難を解決する方法を学んで、その一助になりたいと考えたからです。

Q.内定先の仕事の魅力は?

幅広い業務に携われるところが魅力だと思います。時代の変化とともに多様化する市民ニーズに臨機応変に対応することが求められるため、より多くの経験を積んで地域の発展に貢献できるような職員になりたいです。

犯罪の捜査や交通違反の取り締まり、生活指導、警備活動など、市民が安心して暮らせる社会を作ることに貢献しており、世のため人のために役立っているという確かなやりがいがある点が警察官の仕事の魅力です。

さまざまな体験を通して、子どもの成長を日々感じられること、たくさんの子どもの笑顔が見られることが魅力だと思います。子どもが主体となって過ごせる保育環境作り、また保護者の方に寄り添い、日々の保育から自分自身も学んでいく保育士になりたいです。

学習法や心構えなど、合格した学生からのアドバイス

01
学生5の写真

石川県職員

(行政)

O・Hさん

経済学部経済学科

石川県 金沢桜丘高等学校出身

Q.不得意科目を克服するための学習方法を教えてください

法律の中でも特に民法が苦手でした。誤りの選択肢のどの部分が誤っているのかまで確認したり、適度にまとめて頭のなかを整理したりすることで、安定した点数が取れるようになりました。法律科目は繰り返し問題を解き、覚えた内容を整理整頓していくことが大切だと思います。

Q.受験学習全般で苦労した点と、どのように解決したかを教えてください

受験期が長いため、モチベーションの維持が大変でした。ほぼ毎日誰かと一緒に勉強する環境を整えたり、公務員の方が集う社会人バレーに参加することで将来像をイメージしたりして、努力を積み重ねました。

02
学生6の写真

富山県職員

(総合行政)

N・Rさん

経済学部経済学科

富山県 富山東高等学校出身

Q.大学生活で一番落ち込んだこと、どう克服したかを教えてください

直前期である2月の模擬試験でも合格圏内の点数を取ることができず、とても落ち込みました。しかし、好きな音楽や絵を楽しむことで気分を切り替えて勉強に励み、合格を掴むことができました。自分の身体や心を大切にしながら頑張ることが重要だと思います。

Q.面接練習で苦労したことや効果があった取り組み方を教えてください

話すことが苦手で声が通りにくいと感じていたので、練習の数を増やして家でも発声練習をしました。とにかく数をこなしたことで本番でも緊張せず、自分が伝えたい思いを最大限に話すことができました。

03
学生7の写真

金沢市職員

(事務)

T・Yさん

経済学部経済学科

石川県 金沢錦丘高等学校出身

Q.大学生活でぜひやってほしいこと、お勧めすることはありますか?

大学生活は長いようで短いので、自分の興味のあることに積極的に挑戦してほしいです。私は趣味の旅行を通してさまざまな地を訪れ、金沢と比較することで最終的に地元での就職を決心しました。大学生活での経験が将来につながることもあるので、いろいろな経験をしてください。

Q.論作文に取り組む際に、効果があった方法を教えてください

論作文は模擬試験などで書く機会を増やし、書くことに慣れることが最も効果的です。添削された答案で自分の悪い癖を見つけたり、参考答案から自分とは違う考え方を取り入れたりすることも重要だと思います。

04
学生4の写真

富山市職員

(行政)

T・Nさん

経済学部経済学科

富山県 南砺福野高等学校出身

Q.効率良い時間の使い方や自分なりの工夫はありましたか?

数的処理が苦手でしたが、模擬試験の直後に解き直して時間が経ってからもう一度解き直すという最低2回以上解き直す方法により、本番でほぼ満点が取れました。4年次の4月以降は模擬試験が減って見直しに追われる時期ではなくなるため、4月からの勉強方法にオススメです。

Q.面接練習前や本番前の心構えで意識していたことは?

自信がない質問に答えるときに声が小さくなる癖があったので、どんな質問に対しても自信に満ちた態度ではっきりと述べることを意識していました。回答する内容よりも、姿勢や態度を重視して本番に臨みました。

05
学生の写真

富山市職員

(行政)

T・Jさん

経済学部経済学科

石川県 大聖寺高等学校出身

Q.面接練習前や本番前の心構えで意識していたことは?

本試験で緊張による失敗を防ぐために、緊張していることを悪いことだと捉えずに、本気で望んでいる証拠だと前向きに捉えるようにしました。また、面接は自分の思いを面接官に伝える場という認識で臨みました。

Q.自分なりの息抜き、やる気を維持する方法があれば教えてください

常に勉強し続けることができるタイプではなかったので、趣味のツーリングで遠出するなどして息抜きをしていました。また、今回の模擬試験が終わったらツーリングに出かけようといった自分へのご褒美を設けることで、やる気を維持して勉強に励んでいました。

06
学生の写真

金沢市職員

(保育士)

O・Sさん

人間科学部こども学科

石川県 金沢西高等学校出身

Q.CDP以外に大学生活を通じて最も力を入れたこと、成長できたと感じたことは?

放課後児童クラブのアルバイトに加え、子育て広場やちびっ子探検隊への参加など、子どもと関わる経験を多く積むことに力を入れました。また、さまざまな立場の人と関わる機会が増え、新しい環境への対応や挑戦が苦ではなくなったことに成長を感じています。

Q.実技試験の対策として、どのような工夫をして練習しましたか?

ピアノの弾き歌いと絵本の読み聞かせの課題がありました。ピアノは苦手なため、課題曲は公開されたらすぐに練習を始めました。絵本は毎日家族の前で読み聞かせをして、話す速度や目線などを修正しました。