ゼミナール

Department of Business Administration

経営学科/ゼミナール

「地域」をマネジメントする力を、実践の中で身に付けていく。

経済学部共通のテーマは「地域」。
地域を舞台に、ゼミごとにさまざまな観点から地域の活性化を目指した研究活動を展開しています。

 

Department of Economics Seminar

教授:大貫 一/大屋 貴裕/杉山 裕子/中尾 公一/野林 晴彦
准教授:梅田 充/牧野 耀
講師:中島 隆広
特任准教授:北本 泰則
【大貫ゼミナール】会計の応用力を身に付けよう

会計とは、人間の知恵を反映する器・道具(ツール)です。このゼミは、会計実務に即して、会計とは、どのような情報を、どのように組み立てて行くのかを理解し、その使い方に慣れ親しんで貰うことを目指します。具体的な学習項目は、①簿記会計、②経営分析、③管理会計(含む、原価計算)、④税務会計(法人税、所得税、消費税、給与計算など)などから、受講生と相談しながら決めることにしています。 適宜、資格試験の支援を行い、4年次には卒業研究論文の完成を目指した活動も行います。

身につく力

会計の実務能力を養うとともに、会計情報を分析して論理的に説明できる力が身に付きます。

【大屋ゼミナール】税会計実務の研究

税の実務の内容について研究することで社会人の素養を身に着けます。1年、2年で学習してきた簿記・会計の知識や法律の理解を前提として、そのような知識が税の現場においてどのような役割を果たしており、どのように使用されているのかについて考え、社会生活を生き抜くための知恵を養います。 法人及び個人所得計算のための会計実務として、コンピューター会計演習を行い、実務における簿記や会計の必要性を実感するとともに、社会において発生する課税関係を確認します。

身につく力

会計ソフトを利用することができるようになり、より実践的な会計の意義が明確になります。相続税法や消費税法などの課税の概要を理解することで、今後の人生を予測する手段を手に入れることができます。

【岸本ゼミナール】製品開発・マネジメントの思考力養成

マーケティング、マネジメントに関するテーマについて学んでいくゼミです。単に学問としての知識をつけるだけでなく、課題解決ができる能力をみにつけることを目指します。前期は必要な情報調査能力、ディスカション能力、プレゼンテーション能力などをトレーニングし、後期には外部組織との協同プロジェクト運営を通して、マーケティグ、製品開発を実際に体験し,最終的には課題解決ができるように訓練していきます。

身につく力

経営学的な知識を学びプロジェクト運営を体験することにより課題解決能力を身につけていきます。

【野口ゼミナール】シティプロモーション&プレイスブランディング研究—加賀温泉エリアを事例に—

本ゼミは国内で数少ない「広報・ブランド」を体系的に修得するゼミです。特に広報は、民間企業・公務員のどちらに就職しても、人事異動によっては誰でも担当する可能性があります。本ゼミでは「理論の修得」と「実践」を柱とします。それらを繰り返しながら、上記の能力を養い、卒業後は組織の広報・ブランドの中心的な役割を担える人材を目指します。また、自主活動としてビジネスコンテストへの参加や、淡路島や海外(ベトナム)でのフィールドワークも実施しています。

身につく力

  • 課題が山積する社会において、それに対して考える力が身につきます。
  • 戦略を企画を勘や感情では無く、データにもとづいて提案できるようになります。
  • 何事にも主体的に参加できるようになります。
【野林ゼミナール】経営理念と経営戦略

ゼミテーマは「経営理念と経営戦略」です。企業は経営理念に基づく経営戦略を立案し、経営活動を実践しています。経営戦略に関する知識や思考法を有することは、企業に就職する学生、あるいは将来起業を考えている学生にとって重要です。前期は、指定された専門文献を読み、ディスカッションを中心に行います。後期は、実際の企業の経営戦略について、グループもしくは個人で二次資料を中心に調査分析を実施します。結果についてはゼミ内で発表共有し、議論します。

身につく力

経営戦略に関連する知識や思考能力を身につけ、卒業研究やビジネスに必要となる情報調査能力や分析考察力を習得します。

【杉山ゼミナール】この競争社会で勝つ方法を知る

あなたは、数あるスマホの中からなぜ iPhone を選んだのでしょう?なぜドトールではなくスタバを選ぶのですか?いまや企業間における技術的水準は同質的になり、製品やサービスの差別化は難しいと言われる中でしかし、私たちは確実に「ある特定の商品」を選んでいるのもまた事実です。このゼミでは一般的に「強い」とされている企業の強さの要因をマーケティング戦略の視角から読み解いていきます。ただし、マーケティングの手法を身につけるというよりはむしろ、戦略的に考える力や物事の構造をとらえる方法を修得することを目指します。

身につく力

あるひとつの経営学論理を使って、日常的な物事をより深く考え、本質を見抜く力を身に付けます。

【中尾ゼミナール】経営学の理論的視点から組織づくりと事業づくりを考える

本ゼミでは事業づくりと、組織づくりと事業づくりに焦点を当てて、ゼミ生が経営学の理論的視点を理解し、各ゼミ生が関心をもつ企業や組織の実務との関連の調査研究を行います。特に組織と組織が協働して何らかの社会的価値を創造しているような事例を探し、組織間協働が生まれる背景、課題、社会的価値を生み出す流れや文脈を理解することを目指します。またゼミ生同士が互いの興味・関心を説明した上で、互いに率直な疑問を提示し、建設的な改善提案を加えながら、ともに学び、成長することを目指します。

身につく力

将来の就職先や所属する組織の中で、社会的価値を生み出す新規事業を生み出す仕組を理解・解釈する力を身に着けます。

【梅田ゼミナール】地方創生のための経営管理

モノの本質を見抜く力であるアナロジー思考を毎回のディスカッションで養います。また、卒業研究は、「戦略管理」を基礎として学生それぞれが興味のあるテーマを設定し、研究を進めていきます。 また、ゼミ外活動として、白山市事業や共創インターンシップを通じて、SDGsの実現に向けた方策にも取り組みます。

身につく力

アナロジー思考により、研究能力、ビジネス能力を鍛えます。また、戦略管理の視点から研究を行うことでマネジメント・コントロールが身に付きます。

【中島ゼミナール】データの定量的分析

現代社会では様々な活動がデータとして蓄積されており、そのようなデータから適切に情報を読み取る力の重要性は高まっています。本ゼミナールでは定量的な探究活動を行いながら「目標を定める」「情報 (データ) を集める」「手段・方法を考える」「調査・分析して結果を得る」「結果について考察を加える」「探究成果の発信」などの能力を修得することを目指します。このような能力は卒業研究に必要なのはもちろん、高度に情報化された社会で主体的に生きていくために必要不可欠な能力といえます。

身につく力

定量的な探究活動では、自ら立てた仮説を検証するためにデータを利用します。何の処理もしていない生データだけでは仮説を検証することはできません。そのため、単純な基本統計量(平均、標準偏差、四分位範囲など)や相関係数、ヒストグラムや散布図などの可視化方法を用いることでデータから情報を抽出し、探究テーマの背景知識を組み合わせることにより、仮説を検証するための説得力のある知見を導き出します。本ゼミナールではこのようにデータから価値ある知見を獲得し、自らの主張に説得力を持たせることができる力を身につけます。

【牧野ゼミナール】デザイン×マーケティング

このゼミのテーマは新製品/新サービスのデザイン×マーケティングである。近年は技術や社会の変化が激しい。そのため、既存の理論や知識を学ぶだけでなく、深く思考し、新しいモノやコトを産み出しだし、新しいモノを上手く取り扱う力が求められています。このゼミでは、デザインとマーケティングについてグループでのディスカッションで考えを共有することや個人での研究を行うという活動を通して、新しいモノに向き合う力を身につけていきます。

身につく力

  • グループワークを通して、他者と協力しながら物事を進める力が身に付きます。
  • 個人の研究を通して、未知なコトに向き合い、自分なりの答えを出す力が身に付きます。