
ゼミナールゼミナールDepartment of Business Administration
経営学科/ゼミナール
「地域」をマネジメントする力を、実践の中で身に付けていく。
経済学部共通のテーマは「地域」。
地域を舞台に、ゼミごとにさまざまな観点から地域の活性化を目指した研究活動を展開しています。
PICK UP「仮説と検証」
世の中のすべての事象には、必ず理由がある。
市場と会社との関係を分析します。
例えば、株式市場での株価と会社の利益はどんな関係にあるか?会社が不正をした場合、株式市場はどんな反応をするか?そもそもなぜ不正をしたのか?そのプロセスは…と掘り下げると、そこには市場と会社の間のある論理(仮説)が見えてきます。その論理が正しいのかどうかを会計データなどで確かめる(検証する)訓練を行います。
壷内 慎二 准教授
■Professor's Profile
1990年大阪外国語大学(現大阪大学外国語学部)卒業後会社勤務、アルバイト生活の後、大学に入りなおす。
2005年大阪市立大学大学院経営学研究科博士後期課程退学後、ECC国際外語専門学校専任講師、福岡国際大学准教授を経て2015年より本学勤務。専門分野は株式市場分析、コーポレート・ガバナンス、コーポレート・ファイナンス。
2005年大阪市立大学大学院経営学研究科博士後期課程退学後、ECC国際外語専門学校専任講師、福岡国際大学准教授を経て2015年より本学勤務。専門分野は株式市場分析、コーポレート・ガバナンス、コーポレート・ファイナンス。
Department of Economics Seminar
教員名 | テーマ |
---|---|
石川 美澄 [准教授] |
3,4年次共通テーマ:移動・交流の視点から「まちの拠点的な場所」の諸問題を考える
3年次テーマ:既成概念をぶっ壊せ!「好き」から始める場所づくり
|
梅田 充 [講師] | 地方創生のための経営管理 |
大貫 一 [教授] | 会計の応用力を身に付けよう |
大屋 貴裕 [教授] | 税会計実務の研究 |
岡 達哉 [教授] | Withコロナ期の創造社会に必要なEI(感情的知性)を磨く |
神崎 淳子 [准教授] | 現代社会における「働き方」「働かせ方」にかかわる課題 |
岸本 秀一 [教授] | 製品開発・マネジメントの思考力養成 |
杉山 裕子 [准教授] | この競争社会で勝つ方法を知る |
竹谷 多賀子 [准教授] | 創造都市・文化観光に関する研究 |
壷内 慎二 [准教授] | 経営分析・企業価値(株価)評価 |
野口 将輝 [准教授] | シティプロモーション&プレイスブランディング研究—加賀温泉エリアを事例に— |
牧野 耀 [講師] | デザイン×マーケティング |
金沢星稜大学: 〒920-8620 石川県金沢市御所町丑10番地1 TEL:076-253-3924(代表)
Copyright © Kanazawa Seiryo University. All Rights Reserved.
- 金沢星稜大学、大学案内他パンフレットの請求はこちらから
- 資料請求