経営を知ると、
社会の裏側が
見えてくる。

経済学部
経営学科

DEPARTMENT OF
BUSINESS
ADMINISTRATION

流行るお店には理由がある。
ヒット商品には戦略がある。
なんとなく動いてるように見える社会も、
その裏では、数字とロジックと人の動きが複雑に絡み合ってる。
経営学は、その“見えない仕組み”を見える化する学問だ。
マネジメント・会計・法律──すべては社会や組織を
動かすためのツール。
セイリョウの経営学科では、現場に強い講師陣による実践的な学びに加え、
ケーススタディや企業調査、海外研修まで、
リアルなビジネスを体感できる環境が整っている。
「知ってる」だけじゃ終わらない。
「使える」知識として身につけていくことで、将来は企業の中枢で、
地域の経済で、あるいは自分自身の道を、自分でデザインできるようになる。
経営学は、ビジネスだけのものじゃない。
社会と暮らしを読み解き、より良くしていく“力”なんだ。

NEWS & TOPICS

FEATURES 経営学科 学びの特色

多様な知識を経営の視点で
駆使できる、
次代のリーダーを育む。

FEATURE
01

FEATURE 01 ビジネスの実務能力を育成する
カリキュラム

経営におけるマネジメントの仕組みと、企業や社会の構造・機能に関する基礎知識を身につけます。将来的にビジネスで活きる資格取得のためのカリキュラムや海外での実習科目なども用意しており、様々な領域の専門的知識を学習プログラムに従って学修していくことで、企業が求める実務能力を兼ね備えた人材を育成します。

FEATURE
02

FEATURE 02 多彩な分野から幅広い
知識を修得

共通教育科目の修得をベースとして「マネジメント」「会計」「法律」の3つの領域において、専門性を高める学修プログラムを設定しています。多彩な専門科目群の中から幅広い知識を学ぶとともに、目まぐるしく変化するグローバル社会に適応できる視点も同時に養い、どのような進路においても修得した知識、能力を活かすことのできる力を培います。

FEATURE
03

FEATURE 03 ゼミナール活動を通して
経営を多面的に学ぶ

ゼミナール活動では、「マネジメント」「会計」「法律」などをテーマとして、それぞれの課題に取り組みます。経営的視点から地域社会における課題を見出し、地域産物の商品開発やマーケティング、イベントによる地域活性化など多面的な視点から課題解決を試み、そのプロセスを通し社会人としての資質を養います。

FOUR YEARS LEARNING

経営学科4年間の学び FOUR YEARS LEARNING

詳しく見る

DATA 数字で見る経営学科

経営学科の男女比率

経営学科の就職先業種

FAQ よくある質問

Q.

経営学はどんなことを学べる学問ですか。

A.

経営を英語でmanagementといい、日本語でも片仮名でマネジメントと訳されることが多いかと思います。経営学の主たる対象は企業であり、企業という組織のマネジメントに着目した学問になります。組織が設定した目標を達成するときに直面するヒト・モノ・カネ・情報といった多様な経営資源に関する問題をいかに解決するかを考えます。経営学科では、このような組織内で発生する課題を解決するためのマネジメントについて、幅広い分野から学ぶことができます。

Q.

文系コースから進学する人が多いイメージがありますが、理系コースから進学する人はいますか。

A.

工業高校や普通科理系コースからの進学者の数は、今の所、余り多くありません。ただし、経営学科にはマネジメント系でも、会計系でも「ビジネス」を学ぶに当たって、理数系の方が強みを発揮できる科目は多く、活躍の場は開けています。

Q.

就職先にはどのようなところがありますか。

A.

国家公務員や地方公務員から県内外の金融機関、メーカーなど、幅広い分野の業界に就職しています。

Q.

実際の経営者から学ぶ機会はありますか。

A.

授業やゼミナール、そして課題解決型インターンシップ等で、実際の経営者の話を聞いたり、企業活動の現場を視察する機会があります。

CERTIFICATION 取得可能な免許状・資格

  • 高等学校教諭一種免許状(商業)