未来をつむぐ
〝こどもスペシャリスト〟
いまここに。

人間科学部
こども学科

DEPARTMENT OF
CHILD STUDY

少子化という社会課題の中で、
子どもの気持ちと成長を深く理解し、
教育・保育の両方を担える“こどもスペシャリスト”に
──それが、こども学科です。
本学科では、小学校教諭+幼稚園教諭、
あるいは幼稚園教諭+保育士の“ダブルライセンス”取得が可能。
学びのフィールドは、
附属幼稚園や金沢市内の小学校、
地域のこども施設へと広がっていく。
“ピアッツァ工房”という創造空間では、
子どもと直接向き合いながら
「遊び」「表現」「実験」「造形」に触れ、
ただ座学で学ぶだけじゃない、実体験を積み重ねられる場所だ。
教員や保育の現場経験者、音楽や芸術の専門家、
福祉や教育行政に携わる実践者など、
現場を知る講師たちによる参加型授業で、
リアルな学びを毎日体感できる。

NEWS & TOPICS

FEATURES こども学科 学びの特色

「こどもスペシャリスト」として
地域・社会に根ざした
教育・保育を担う。

FEATURE
01

FEATURE 01 乳幼児・児童の境界を
越えて
「こども」を理解

少子化のいま必要なのは、こどもの成長・発達についての専門的な知見を持ち、保育と児童教育の双方を修得している「こどもスペシャリスト」です。本学科では、小学校教諭一種免許状と幼稚園教諭一種免許状、もしくは幼稚園教諭一種免許状と保育士資格の同時取得が可能です。地域社会における「こども」の諸課題を把握し、その解決に貢献できる教育・保育者を目指します。

FEATURE
02

FEATURE 02 「こどもの専門家」が
結集した教育スタッフ陣

教育スタッフには、学問分野のエキスパートで小学校や幼稚園の教諭経験者、教育委員会指導主事経験者、教員や保育の現場経験者、音楽や芸術の専門家、福祉や教育行政に携わる実践者など、現場を知る講師たちによる参加型授業で、リアルな学びを毎日体感できるのが特長です。学生の主体的な参加型のアクティブラーニングでの授業をはじめ、2つの附属幼稚園や金沢市内の小学校、海外、県内外のこども関連施設と連携し、地域や施設、現場のこどもや教師・保育士から学ぶ実践的な教育を行っています。

FEATURE
03

FEATURE 03 こどものための創造空間
「ピアッツァ工房」

「あそび」「リズム」「表現」「造形」「実験」「ナースリー」「クッキング」の7つの工房で構成された、本学科の中心的な学びの空間『ピアッツァ工房』。座学で得られる知識だけでなく、こどもについて実践的に学ぶ場として活用しています。子育て支援のために地域に開放し、こどもたちと向き合う経験を重ねる舞台としても利用されます。

FOUR YEARS LEARNING

こども学科4年間の学び FOUR YEARS LEARNING

詳しく見る

DATA 数字で見るこども学科

こども学科の男女比率

こども学科の就職先業種

FAQ よくある質問

Q.

実習ついて詳しく教えてください。(期間、実習先、種類など)

A.

こども学科では、取得を希望する免許状の種類によって、実習を行う時期や期間が異なります。例えば、小学校教諭の免許状取得を希望する場合は、3年次の9月頃に3週間の教育実習を行います。実習先は金沢市内や富山県内の小学校をはじめ、ご自身が希望する自治体の小学校というケースもあります。また、保育士資格を取得するための保育実習では、3年次の8月から実習が始まり、時期を分けて合計6週間程度の実習期間となります。実習先は主に金沢市内や県内の保育所などが中心です。また、学校インターンシップとして、2年次よりそれぞれの希望する免許状に沿って、小学校や幼稚園に通い、子どもたちと直接ふれあい、現場の先生方からも支援を受け、多くの学びを得ています。先生になるか迷っていた学生が、学校インターンシップでの活動で、先生になることを決める学生もいます。

Q.

たくさんこどもとふれ合いたいです。そんな機会がありますか?

A.

こども学科は、特に様々な現場に出て学ぶフィールド活動に力を入れています。こどもたちと直接ふれあう機会は学びとして多くあります。教育や保育現場の方に、「こどもとの関わり方が上手だね」と言ってもらえることが多いのが、こども学科の学生の誇りです。

Q.

私は児童福祉に興味があります。こども学科では学べますか?将来、相談機関や児童養護施設で働くことも考えています。

A.

こども学科では、保育士資格の授業で児童福祉を学ぶ機会があります。児童福祉施設の見学や実習もありますので、ぜひ積極的に学んでください。また、2025年4月現在15名の先輩が児童養護施設や乳児院で働いています。こども学科は、心理学・教育学・社会学を総合的に履修する学科のため、県の福祉職採用試験を受験して児童相談所等で働くことも可能です。

Q.

卒業生の進路先について教えてください。

A.

小学校教諭 、地方公務員(保育士)、幼稚園教諭・民間保育園・認定こども園保育教諭、児童福祉施設、民間企業、大学院進学(大学院推薦枠を利用)など教職員の手厚いサポートのもと、各自の目標に応じて、小学校、幼保・施設、民間ともに充実した就職先・進学先があります。

CERTIFICATION 取得可能な免許状・資格

  • 小学校教諭一種免許状
  • 幼稚園教諭一種免許状
  • 保育士資格