経済学部
Faculty of EconomicsNEWS & TOPICS
経済を学ぶ。
それは、あなたが
未来を生きる力になる。
経済学とは、あなたが未来を生きていく力です。 金沢星稜大学経済学部では、ゼミナールを中心とした体系的な講義を通じて、経済学・経営学の各分野で確かな基礎力とビジネスの現場で役立つ知識と技能を兼ね備えた、地域社会で活躍できるビジネスパーソンを育成します。
Faculty of Economics
経済学部/三つの方針
卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)
経済学部では、学士課程教育を通じて、以下の[知識・理解][汎用的技能][態度・志向性][総合的な学習経験と創造的思考力]を修得した学生に、経済学科は学士(経済)、経営学科は学士(経営学)、地域システム学科は学士(経済)、の学位を授与します。
- 知識・理解
経済事象の問題点を認識し、情報収集、分析、解決策の提案に必要な知識と能力が身についている。 - 汎用的技能
組織の一員としての判断力、行動力、コミュニケーション能力を身につけ、自らの考えを的確に表現することができる。 - 態度・志向性
社会の一員としてグローバル社会及び地域社会の課題を連関したものとしてとらえ、持続可能な社会づくりに向けその解決に積極的に関与していく姿勢・態度が身についている。 - 統合的な学修経験と創造的思考力
経済・経営にかかわる諸活動を理論、政策、歴史の観点から学び、論理的な思考と全体を総合的・俯瞰的に把握し、それを文章に書くことができる。
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)
経済学部は、教育研究上の目的を 達成し、卒業の認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)に挙げた資質を学生に身につけさせるため、以下の方針により教育課程を編成し、実施します。
- 教育課程の編成の方針
経済学部の教育課程は、共通教育科目及び専門教育科目から構成します。共通教育科目は、職業をはじめ人生のあり方を学ぶ「キャリア教育科目」、幅広い教養とアカデミックスキルを身につける「教養教育科目」、及び教職免許状を取得するための「教職科目」から成り、1~2年次を中心に配当します。専門教育科目は経済学・経営学の専門的な内容を学ぶ科目であり、2~4年次を中心に配当します。
1~4年次にゼミナールを配置し、1・2年次のゼミナールは教養教育科目に、3・4年次のゼミナールおよび「卒業研究」は専門教育科目に含めます。 - 教育内容・学修方法に関する方針
<共通教育科目>
・「人文」「社会」「自然」等を基盤とした多彩な教養教育科目を配置する教養教育科目として、専門教育とのゆるやかな融合と啓発、人、モノ、コト、情報に対する相対化の過程を学生に与え、学生自らが比較し、分析し、総合し、主体的に考えながら学ぶことのできる機会を多様にしていくための現代的な科目群を配置します。
・より広い視野と国際感覚を身につけるため、英語を中心とする体系的な外国語教育科目を配置します。
・キャリア形成に必要な能力や態度を育成するためのキャリア教育科目を配置します。
・基礎的な情報技術の取得と学修へ応用するための情報教育科目を配置します。
<専門教育科目>
入門レベルの「学部必修科目」・「学科必修科目」、その応用にあたる「学科選択必修科目」、関連領域に関する「学科選択科目」・「学部選択科目」を設置し、入門から応用へと段階的に学べるように専門教育科目を配置します。「学部必修科目」及び「学部選択科目」は経済学科と経営学科とに共通とします。
<ゼミナール>
1~4年次ゼミナール及び卒業研究報告書を作成する「卒業研究」を必修とします。
学生は、段階的に次のような能力を身につけるべく、学修を進めます。
・課題抽出・分析・解決能力
・ディスカッション能力
・文書構成・プレゼンテーション能力
・チームワーク能力
1年次「教養ゼミナール」では、大学生として学ぶ力(アカデミックスキル)を身につけます。2年次「基礎専門ゼミナール」では、地域社会、グローバル社会における諸課題をテーマとして、研究スタイルを学びます。3・4年次「専門ゼミナール」および「卒業研究」では、専門分野の基礎学修から発展学修を経て、卒業研究に取り組み、卒業研究報告書の作成と発表を行います。卒業研究報告書の作成は必須とします。 - 学修成果の評価の方針
・講義科目においては、試験およびレポート等により知識・技能の習得に関する到達度を総合的に評価します。
・ゼミナールや実習科目においては、事前学習や準備、活動の取り組み、活動の取りまとめや成果発表までの各段階について、関心・意欲・態度・課題発見力・解決力・コミュニケーション能力などの観点から総合的に評価します。
入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)
経済学部では、以下の学力、意欲、興味を持つ人を求めます。
- 知識・技能
経済・経営事象の問題を認識、分析するために必要な下記のような基礎学力を持つ人。
・日本語や英語の読解力
・数的な処理能力
・科学的な物の見方
・歴史の流れの理解 - 思考力・判断力・表現力
・社会の動きを経済的視点で探究したい人。
・Think globally act locally, Think locally act globallyを実践したい人。 - 主体性・多様性・協働性
・他者と協力し、組織として取り組む力の大きさを体験したい人。
・自主自律の精神を身につけたい人。
・自分を超える力を身につけたい人。
入学者選抜の基本方針
<学校推薦型選抜>
基礎学力検査及び書類審査にて選抜を行います。基礎学力検査により本学での「学び」に必要となる基礎学力を、書類審査により資質及び人物を重視した個人の能力を総合的に評価します。
<一般選抜>
学力検査にて選抜します。(「大学入学共通テスト」利用の場合は、その成績により選抜します。)高等学校卒業程度の学力を評価し、国語・英語・数学または国語・英語・社会にて本学での「学び」に必要となる適性を評価します。
<総合型選抜(プラス1方式/スポーツ実績評価方式)>
出願要件を満たした者を対象とし、書類審査、基礎学力検査及びプレゼンテーション試験又は面接試験にて選抜します。書類審査により資質・人物を重視した個人の能力を、基礎学力検査により本学での「学び」に必要となる基礎学力を、プレゼンテーション試験又は面接試験により入学後の大学生活及び自身の目標についての意欲を有しているか、また、その内容をより具体的・明確的・論理的に表現できるかを総合的に評価します。
基礎学力検査及び書類審査にて選抜を行います。基礎学力検査により本学での「学び」に必要となる基礎学力を、書類審査により資質及び人物を重視した個人の能力を総合的に評価します。
<一般選抜>
学力検査にて選抜します。(「大学入学共通テスト」利用の場合は、その成績により選抜します。)高等学校卒業程度の学力を評価し、国語・英語・数学または国語・英語・社会にて本学での「学び」に必要となる適性を評価します。
<総合型選抜(プラス1方式/スポーツ実績評価方式)>
出願要件を満たした者を対象とし、書類審査、基礎学力検査及びプレゼンテーション試験又は面接試験にて選抜します。書類審査により資質・人物を重視した個人の能力を、基礎学力検査により本学での「学び」に必要となる基礎学力を、プレゼンテーション試験又は面接試験により入学後の大学生活及び自身の目標についての意欲を有しているか、また、その内容をより具体的・明確的・論理的に表現できるかを総合的に評価します。