NEWS & TOPICS

星稜ジャンプ地域活動プロジェクト

大学生活で「何かにチャレンジしたい」「自分を超えたい」と考えている学生に対して、金沢星稜大学はさまざまなステージを用意します。

「星稜ジャンプ地域活動プロジェクト」(通称ちいプロ)とは、本学の教育研究の推進並びに地域の活性化を図ることを目的に、「地域に向き合い、地域に学ぶ」ことを通して地域課題解決と社会貢献に励む学生の自主的な団体に対し助成する制度です。
学びと地域貢献を両立させる場として積極的に地域で活動することを推奨します。

◆地域の定義◆

大学所在地である石川県や隣県地域の自治体及び、これらの地域で活動するNPO法人、地域住民グループ、企業等の各種団体を指します。

※国内に限る

 

活動を通して身につけてもらいたい力

  • 主体性と行動力
  • 考えぬく力・課題発見力
  • 社会の一員として、責任を持って行動できる力
  • 他者と協働し、行動できる力

 

2025年度 活動団体

のとプロ

魅力あふれる能登を応援!
魅力あふれる能登地域のいち早い復興を目標に掲げ、支援活動を行っていきます。昨年度よりご協力いただいているNPO法人「チーム能登喰いしん坊」の方々に対して、経営されているお店のお手伝いや支援活動を行うことに加え、金沢市に避難している子どもに対して、金沢市内で子ども向けおまつりを開催する予定です!

SDP(Smile Dream Projects)

職業体験で未来発見!
私たちSDPは、「職業体験で未来発見!」をテーマに、地域の小学生を対象とした活動を行います。小学生が将来の夢や目標を考えるきっかけとなるよう、さまざまな職業を体験できるイベントや、ハロウィンパーティーなど楽しい企画を実施します。活動を通して、子どもたちには多様な職業に触れ、将来の選択肢を広げてほしいと考えています。SDPの活動は、地域の大人や大学生が協力することで、世代を超えたつながりを強め、継続的な地域づくりにもつながる取り組みです。

SMC (SEIRYO Movie Creators)

祭りを通じた能登の復興を!
今年度のSMCは能登半島地震の復興の一環として、能登で開催されている祭りに参加し、伝統文化を体験するとともに現地の雰囲気を映像を通して多くの人に発信することを目標に活動を行っていきます。

FTGs(Fair Trade as a Global Commons)

エコフレンドリーで体にも優しく、平等かつサステイナブルな未来へ
私たちは、金沢星稜大学団体の「Fair Trade as a Global Commons」通称FTGsです。「世界共通の資産であるフェアトレードを広めよう」という意味を込めて名付けました。”フェアトレード”の概念を私たちの取り組みによって広め、環境や人に優しい,サステイナブルな未来への一歩を後押しするという理念で、2022年4月1日から活動をスタートさせました。これからフェアトレード素材×石川県の食材を使用したデザートの商品開発をして、校内の食堂や地域で販売していく予定です。

グローバルプロジェクトつなげたい隊(GPT)

子どもたちに、世界とのつながりを感じさせるために、同世代の外国の子そもたちとつながる支援を行いたい
国際協働学習の導入として「世界がもし100人の村だったら」というワークショップを行い、石川県の小学校6校と台湾の小学校との交流を通して国際協働学習(テディベアプロジェクト)を行い子どもたちの国際理解を深めます!また、国際交流のツールとしてのICT(VR・zoomなど)の支援をします。私たちが実際に台湾に行って交流校の様子などを見て、帰国後は日本の小学校に報告するなどの活動もします!

こどもとSDGs

保育現場でSDGsに取り組もう
地域の子どもたちと保育者と共に、SDGsとはなにか、考えていくことを目的としています。ペットボトルと新聞紙で輪投げゲームをして資源の再利用について考えたり、生ごみを出さないようにコンポストを利用して野菜スタンプを行い、子どもたちと一緒に楽しみながらSDGsについて考える活動をしています。

バーチャルワールド探検隊

覗いてみようVRの世界
かぶるだけで異世界を体験できるVRゴーグルを利用し、楽しみながら子どもたちの防災意識・IT意識の向上を目標としています。小中学生を対象とした体験ワークショップを企画しています!

スポとも

親子、家族間、地域のつながりを深めよう -スポーツクラブのイベント企画・運営を通してー
スポーツを通して多くの人々が繋がりを持てるようなコミュニケーションの場を作りたいと考え、この活動を始めました。親子、家族間、地域の繋がりを深めよう!をモットーに、スポーツクラブでのイベント企画や運営を行っていきます!

ITCSP(ISHIKAWA Traditional Crafts Spread Project)

若い世代の伝統工芸品に対する魅力・関心・認識の向上
ITCSP(ISHIKAWA Traditional Crafts Spread Project)は、中高生を中心とした若い世代に、石川県の伝統的工芸品の魅力を伝え、関心や認識を高めることを目的とした団体です。 工芸品の「美しさ」や「技術のすごさ」を知るだけでなく、実際に触れたり体験したりできる企画を通じて、若い世代にも工芸品をもっと身近に感じられる機会をつくることを目標としています。中高生のみなさんとともに、石川県の工芸の新しい魅力を見つけ出し、その価値を次世代へとつなぐ架け橋の存在となれるよう、工芸を通じて、石川の文化と未来を一緒に創っていきたいと考えています。

GFEP(グリーン・フューチャー・エデュケーション・プロジェクト)

自然のワクワク発見!楽しく学ぶ科学の世界へ飛び込もう!
自然と触れ合う機会が少なくなってきている子供たちと一緒に自然体験活動を通して、自然の面白さ不思議さ楽しさを見つけていきます!また、科学実験教室をおこない子供たちの前で授業をしながら、身近な現象や不思議について実験を通して学んでいきます!

ちいプロこれまでの活動

お問い合わせ

金沢星稜大学 SDGs産学地域連携センター

〒920-8620 金沢市御所町丑10-1
TEL 076-253-3985
E-mail chiiki-renkei@seiryo-u.ac.jp