
地域連携
【プレスリリース】【地域連携】大呑ランタンフェスティバル(七尾市) 〜復興への祈り、夜空いっぱいの灯火に〜
2024.08.01
平素より本学の活動に際し、格別のご理解ご支援を賜り厚くお礼申し上げます。
七尾市大吞エリアには9つの地区があり、それぞれの地区で慣例的なイベントや催事が行われていました。しかしコロナ禍にほとんどの行事が中断されてしまい、コロナ禍以降も地域の高齢化や人手不足を理由にイベントや催事等が消滅危機にあります。
そこで、大吞地域を盛り上げ、一体感を生み出すイベントができないかということで、2022年度より大吞の夜空にランタンを飛ばす連携イベントを行ってきました。
昨年(2023年)度はランタンの数を増やし、また大吞地区で採れた竹で地域の皆様と竹ランタンを作成し、空だけではなく、足元にも光をともすなど規模を拡大させ、子どもからお年寄りまで多くの方々に参加いただくことができました。
3回目の開催となる今回は、継続目標である「地域の方が集まる場を作り、地域の方々にもっと笑顔になってもらいたい」、「地域を離れた若者が地元に帰ってくるきっかけづくり」、「地元交流人口拡大への貢献に繋げたい」のほか、元旦に発生した令和6年能登半島地震の記憶を風化させないために、復興への思いも込めたイベントにすることを目的に加え、能登の活況を取り戻す足掛かりのひとつとなるようなイベントを目指します。
つきましては、取材・報道について、ご高配を賜りますようお願い申し上げます。
七尾市大吞エリアには9つの地区があり、それぞれの地区で慣例的なイベントや催事が行われていました。しかしコロナ禍にほとんどの行事が中断されてしまい、コロナ禍以降も地域の高齢化や人手不足を理由にイベントや催事等が消滅危機にあります。
そこで、大吞地域を盛り上げ、一体感を生み出すイベントができないかということで、2022年度より大吞の夜空にランタンを飛ばす連携イベントを行ってきました。
昨年(2023年)度はランタンの数を増やし、また大吞地区で採れた竹で地域の皆様と竹ランタンを作成し、空だけではなく、足元にも光をともすなど規模を拡大させ、子どもからお年寄りまで多くの方々に参加いただくことができました。
3回目の開催となる今回は、継続目標である「地域の方が集まる場を作り、地域の方々にもっと笑顔になってもらいたい」、「地域を離れた若者が地元に帰ってくるきっかけづくり」、「地元交流人口拡大への貢献に繋げたい」のほか、元旦に発生した令和6年能登半島地震の記憶を風化させないために、復興への思いも込めたイベントにすることを目的に加え、能登の活況を取り戻す足掛かりのひとつとなるようなイベントを目指します。
つきましては、取材・報道について、ご高配を賜りますようお願い申し上げます。
概要
日 時:2024/8/10(土)18:30(開場)19:30〜(ランタン一斉打ち上げ)※雨天順延:2024/8/11(日)
会 場:南大吞コミュニティセンター(七尾市黒崎町関上野部342-8)
主 催:金沢星稜大学未来共創プロジェクト Future Makers
共 催:大呑地域農泊推進協議会、南大呑地域づくり協議会、南大吞コミュニティセンター
協 力:金沢星稜大学 SDGs産学地域連携センター
※活動詳細は別添チラシをご参照ください
会 場:南大吞コミュニティセンター(七尾市黒崎町関上野部342-8)
主 催:金沢星稜大学未来共創プロジェクト Future Makers
共 催:大呑地域農泊推進協議会、南大呑地域づくり協議会、南大吞コミュニティセンター
協 力:金沢星稜大学 SDGs産学地域連携センター
※活動詳細は別添チラシをご参照ください
昨年9/23(土)に開催したランタンフェスティバルの様子をぜひご覧ください。