地域連携・研究

Regional collaboration and Reserch

NEWS & TOPICS

金沢星稜大学市民講座2025

市民講座は本学教員の多岐にわたる研究成果を市民の皆さまに披露する機会となっております。2025年度は全9講座を開講いたします。オンラインでの配信も予定しておりますので、お気軽にご参加ください。各講座の詳細については下記並びにチラシをご覧ください。

【第1回】「国際共通語としての英語」と世界諸英語-世界は英語をどう使っているのか-


講師:田中 富士美 [人文学部国際英語学科 教授]
日時:5月24日(土) 13:30~15:00
場所:A館A51講義室
申込:business.form-mailer.jp/fms/c6048311278309
締切:5月21日(水)

講座概要

国際共通語としての英語とWorld Englishes(世界諸英語)の概念をふまえ、世界で英語がどのように使われているのか具体例を見ていきます。その中で、私たちがどのような英語ユーザーを目指すべきかを考えます。

【第2回】GPIF(年金積立金管理運用独立法人)のESG投資戦略 -年金財政の安定とSDGsの達成に向けて-


講師:新 広昭 [経済学部地域システム学科 教授]
日時:6月7日(土) 13:30~15:00
場所:A館A51講義室
申込:business.form-mailer.jp/fms/50200f38278310
締切:6月4日(水)


講座概要

GPIFは約250兆円の年金積立金を運用する世界最大級の機関投資家であり、環境・社 会への取組みを重視する企業に投資するESG投資を進めています。講座では、GPIFの 投資方法や運用実績さらにはESG投資の成果についてわかりやすく解説します。

【第3回】VR(仮想現実)世界の体験と 教育利用


講師:清水 和久 [人間科学部こども学科 教授]
日時:7月26日(土) 13:30~15:00
場所:M館M35講義室
申込:business.form-mailer.jp/fms/8884d33d278311
締切:7月23日(水)




講座概要

今話題になっているAR(拡張現実)、VR(仮想現実)、MR(複合現実)等の意味の違いを理解した上で、実際にVRゴーグルでその世界を体感してもらいます。そのうえで、これらの特徴を踏まえて学校教育での活用事例を紹介します。

【第4回】コンピューターゲームから学ぶ、 人を引き込む指導方法のデザイン


講師:二口 聡 [教養教育部 准教授]
日時:8月23日(土) 13:30~15:00
場所:A館A51講義室
申込:business.form-mailer.jp/fms/976e64b4278312
締切:8月20日(水)


講座概要

「つい、夢中になって」コンピューターゲームを遊んでしまった経験はありませんか? 実際にゲームを体験しながら、ゲームが人を引き込む秘密や仕掛けを分析してみましょう。仕事や勉強をゲームのように楽しめるようにするヒントが見えてきます。

【第5回】2025 朝鮮半島情勢と日本


講師:菊池 嘉晃 [人文学部国際文化学科 教授]
日時:9月20日(土) 13:30~15:00
場所:A館A51講義室
申込:business.form-mailer.jp/fms/6c7c7cd8278313
締切:9月17日(水)


講座概要

北朝鮮の核・ミサイル開発やロシアとの軍事的連携、韓国の政治的な激動……朝鮮半島 情勢は不透明感を一層増しています。トランプ2.0時代の米国はどう対応するのか?日 本への影響は?……東アジアの複雑な国際関係を読み解き、今後を展望します。

【第6回】ビジネスアイディアとは何か? 組み合わせから考える事業課題解決思考方法


講師:村上 統朗 [経済学部経営学科 教授]
日時:10月11日(土) 13:30~15:00
場所:A館A51講義室
申込:business.form-mailer.jp/fms/704f4ebd278320
締切:10月8日(水)


講座概要

ビジネスアイディアとは、ひらめきではなく、組み合わせにて出てくるものであり、課題を解決するための解答である必要があります。いくつかのワークに取り組むこと で、ビジネスアイディアとは組み合わせであることを体感していただきます。

【第7回】廃棄物の「移動」にご注意を! -日本の現代史をひも解いて-


講師:鈴木 理彦 [経済学部経済学科 准教授]
日時:11月29日(土) 13:30~15:00
場所:A館A51講義室
申込:business.form-mailer.jp/fms/ce3f97de278321
締切:11月26日(水)


講座概要

私たちの生活から出る廃棄物のほとんどは「移動」を伴います。その移動に伴い、日本 の現代史上、「東京ゴミ戦争」「豊島不法投棄事件(香川県)」などのショッキングな問題・ 事件が発生しました。これらを政治・経済・社会の視点からひも解きます。

【第8回】朝ごはんから考える国際物流 -海賊が脅かす私たちの日常生活-


講師:辰巳 佳彦 [金沢星稜大学女子短期大学部 経営実務科 助教]
日時:12月13日(土) 13:30~15:00
場所:A館A51講義室
申込:business.form-mailer.jp/fms/a5ed3f89278322
締切:12月10日(水)


講座概要

朝食のパンの小麦や納豆の大豆はどこから運ばれてきたでしょうか?また、これら を配送するトラックの燃料もどこから運ばれてきたでしょうか?船が海賊に襲われ た!?日常生活の中に隠れている国際物流を考えてみましょう。

【第9回】「正しい見方」できていますか? -そもそも「正しい」とは?-


講師:柳川 公三子 [人間科学部スポーツ学科 講師]
日時:1月10日(土) 13:30~15:00
場所:A館A51講義室
申込:business.form-mailer.jp/fms/40c3ebf6278323
締切:1月7日(水)


講座概要

私たちは視覚から多くの情報を捉えて、物事を考え、判断します。そして、よく見たからこの判断は「正しい」と思い込みます。では、「よく見る」とは、何をどのように見る ことなのか?本当に「正しい見方」なのか?体験を通して考えてみましょう!

お問い合わせ

金沢星稜大学総合研究所

〒920-8620 石川県金沢市御所町丑10番地1
Tel:076-253-3984
E-mail:seiryo-research@seiryo-u.ac.jp