
トピックス
【金沢星稜大学市民講座】(第115回)「ビジネスアイデアとは何か? 組み合わせから考える事業課題解決思考方法」を開催しました
2025.10.15
10/11(土)
経済学部経営学科の村上 統朗教授による「ビジネスアイデアとは何か?組み合わせから考える事業課題解決思考方法」と題した2025年度第6回(通算115回)市民講座を開催しました。
今回の市民講座では、本学で「ベンチャービジネス論」などを担当する村上教授から、ビジネスアイデアはひらめきではなく、何らかの問題を解決するために何かを組み合わせることから生まれると説明がありました 。また、アイデアの視点として、ブルーオーシャン戦略より、増やす、取り除く、付け加える、減らすといった視点を変えることや、売り手、買い手(など立場を変えて考えること )、オズボーンのチェックリストといった技法が紹介されました 。
また、ビジネスアイデアの具現化について、失敗を避ける鉄則として『起業の科学 スタートアップサイエンス/入門』(田所雅之, 2017/2020)を参照し 、「課題ファースト」で考えること、競争回避のために誰もが「良い」と言うアイデアではなく「一見悪いアイデア」の優位性を持つこと、アイデアの推進力を生む「熱源」の確保、成功の秘密である「地域独自の秘密」を持つ独自の視点などが説明されました。
講座の途中には、「観光×デジタル×体験」をテーマにしたワークが取り入れられ、参加者にとってビジネスアイデアについて考える良い機会になったのではないかと思います 。
最後に、「結合×実験×学習=前進」というまとめがあり、明日から何か一つ検証に取り組むことが推奨されました。
講座の途中には、「観光×デジタル×体験」をテーマにしたワークが取り入れられ、参加者にとってビジネスアイデアについて考える良い機会になったのではないかと思います 。
最後に、「結合×実験×学習=前進」というまとめがあり、明日から何か一つ検証に取り組むことが推奨されました。