課題も魅力も、
地域に飛び込んで
見つける学び。

経済学部
地域システム
学科

DEPARTMENT OF
REGIONAL STUDIES

自分の価値ってなんだろう?
社会のために何ができるんだろう?

その答えを探す舞台が、ここにある。
キャンパスを出て、まちに飛び込み、人と出会い、
地域の魅力や課題を自分の目で見つけよう。
仲間と語り合い、データを集め、考え、
地域のにぎわいと幸せを創造していこう。

観光、経済、行政、福祉、歴史など幅広い分野を学び、
多彩なフィールドでの経験は、
行動する力・協働する力・広い視野を育て、
予測不能な時代を切り拓く力になる。
ここで見つけるのは、未来の地域に必要とされるあなたの役割、
そして、あなた自身の価値だ。

FEATURES 地域システム学科 学びの特色

北陸をキャンパスとして、
地域の課題と向きあい、
地域の魅力を見出し、
課題解決力と協働力を身につける。

FEATURE
01

FEATURE 01 地域経済・公共政策・
観光・
まちづくりの横断的な学び

「地域経済・地域データ分析系」・「公共政策系」・「観光・地域経営系」の3つの領域から科目を選択することで、経済、政策、地域文化、歴史、社会、福祉、環境、観光など、地域課題の理解に必要な幅広い専門知識を習得します。データサイエンスを用いた分析手法を学び、広い視野と複合的な知識、教養をもって地域の課題解決に貢献できる力を身につけ、公務員や金融機関、観光旅行産業、商社、シンクタンクなど様々な分野で、地域の基幹を担う次世代のリーダーとして活躍できる人材を育成します。

FEATURE
02

FEATURE 02 地域課題の解決にむけた
データサイエンスとICTを
活用した学び

地域課題を発見し、課題解決に結びつけるため、関連する学問領域の調査研究手法と情報通信技術(ICT)を組み合わせて多様な情報を倫理的に収集・分析し、地域の動向・潜在的価値・課題などを的確に発見し、適正に判断して情報を効果的に活用することで、地域のDX化に対応できる基本的知識と能力を修得するための実践的教育を重視します。また、学生が身につけた社会調査のスキルやDXのスキルを生かし、産学地域連携活動の中核を担う学科として、「SDGs産学地域連携センター」との連携に基づく教育活動を進めます。

FEATURE
03

FEATURE 03 1年次から体験できる
フィールドワークによる学び

創造都市・歴史都市・文化都市「金沢」を主たる学びのフィールドとして、フィールドワークの基礎を学びつつ学生が協働して地域の課題を主体的に発見し、その解決方法を探究します。地域に関連する専門的な「知識」と主体性や協働等の「力」の両方を備えた人材を育成する科目「フィールドワーク基礎演習」を学科必修科目として配置し、また、授業で学んだ知識をもとに、地域の行政や地元企業と連携した独自の「フィールド活動」を実施。座学と実習を繰り返し、地域課題の抽出から分析、解決まで一貫して取り組むことで、実践力、課題解決力を養います。

FOUR YEARS LEARNING

地域システム学科4年間の学び FOUR YEARS LEARNING

詳しく見る

DATA 数字で見る地域システム学科

多様なニーズに対応
できる教員陣

公務員経験
教員率

0%

様々な職歴をもつ
教員率

0%

FAQ よくある質問

Q.

1年次からフィールドワークを学べますか。

A.

1年次後期のフィールドワーク基礎演習では、全員で金沢市の武蔵ヶ辻にある商店街へ出かけフィールド調査を行います。

Q.

フィールドワーク先を教えてください。

A.

石川県内では金沢市や能登エリア、白山市でフィールドワークを行っています。県外では、富山県南砺市、高山市、福井県大野市、北海道釧路市を中心にフィールドワークを行っています。

Q.

経営学科と地域システム学科で学べることは似ていますか。

A.

経済学部の講義は、どの学部でも受講できるものが多いため、学べることは似ています。