三つの方針
Department of Economics経済学科/三つの方針
卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)
経済学科では、以下の資質を身につけた学生に学士(経済)の学位を授与します。
[知識・理解]
[汎用的技能]
[態度・志向性]
[統合的な学習経験と創造的思考力]
- 幅広く深い教養を身につけ、また経済分析をするために必要な経済学及び、商学、法学など関連科目の基礎知識を身につけている。
- 経済的事象を統計・理論、政策、地域、国際、歴史など様々な側面から捉え、また家計、企業、政府、外国など異なった立場から捉えるための応用的知識を身につけている。
[汎用的技能]
- 経済学及び関連科目で得た技能を用いて、社会的課題を発見・分析し、解決方法を導き出すことができる。
- 日本語や外国語を用い経済的事象について体系的に整理し、矛盾や飛躍がないよう筋道を立てて表現できる。
[態度・志向性]
- 倫理性と責任感を持ち、目標達成のために自己管理力を備えている。
- 意見の違いや立場の違いを理解し、社会のなかで協働できる。
[統合的な学習経験と創造的思考力]
- 社会の中で経済学科で得た知識や技能を活かすことができる。
- ビジネスなど営利を目的とした場だけではなく、行政など営利を目的としない場でも自ら課題を発見し、課題解決のための仮説を立て、それを検証し、自分の意見を伝えることができる。
経済学を学んだ立場から地域社会に貢献する。
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)
経済学科では、教育研究上の目的を達成し、卒業の認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)に挙げた資質を学生に身につけさせるため、以下の方針により教育課程を編成し、実施します。
- 教育課程の編成の方針
経済学部の教育課程の編成の方針に準じます。 - 教育内容・学修方法に関する方針
経済学部の教育内容・学修方法に関する方針に準じます。経済学科の学科必修科目、学科選択必修科目、及び学科選択科目は、以下のような科目により編成します。
<学科必修科目>
学部必修科目の応用にあたり、経済を一国全体で分析するマクロ経済学および家計や企業の行動から分析するミクロ経済学の科目
<学科選択必修科目>
学部必修科目や学科必修科目で学んだ経済理論や経済分析手法を基礎として、現実の経済制度の仕組みや経済の諸問題などを学ぶ科目。学生が学びやすいように、以下の3つの領域に区分します。
・統計・経済理論系:経済理論や経済分析手法を学ぶための科目
・経済政策・応用経済学系:政策、地域、及び国際の各分野に属する科目
・歴史系:歴史分野に属する科目
<学科選択科目>
商学系、法学系および教職系の科目 - 学修成果の評価の方針
経済学部の学修成果の評価の方針に準じます。
入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)
経済学科では、以下の学力、意欲、興味を持つ人を求めます。
- 知識・技能
経済の専門知識・技能を修得し、ビジネスや行政、地域経済において活躍するための実践的な能力を培うポテンシャルを持つ人。 - 思考力・判断力・表現力
課題を分析・解決する方法を学び、社会の中でそれらを用いる力を培うポテンシャルを持つ人。 - 主体性・多様性・協働性
社会から即戦力として期待され、評価される人材たらんとする気概を持った人。
カリキュラム・ツリー/カリキュラム・マップ
ナンバリング
「ナンバリング」は、授業科目に番号を付し、学修の段階や順序、授業科目間の関係性等を表し、教育課程の体系性を明示する仕組みです。
カリキュラム・ツリー
「カリキュラム・ツリー」は、カリキュラムにおける履修の体系性を示すため、授業科目間の相互の関係や4年間を見通した学修を進めていくための道筋を表した図です。それぞれの授業科目のレベル(配当学年)と学問分類も総覧できますので、履修計画を立てる際の参考にしてください。
カリキュラム・マップ
「カリキュラム・マップ」は、DP(卒業認定・学位授与の方針)として示されている資質・能力が、授業科目ごとの学修目標(知識・技能・態度等)とどう対応しているかを示した図です。本学では「ナンバリング」として付した番号と共に、DPの各項目との対応関係をマトリックスの形で表示しています。