三つの方針
Department of Business Administration経営学科/三つの方針
卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)
経営学科では、以下の資質を身につけた学生に学士(経営学)の学位を授与します。
[知識・理解]
幅広く深い教養を身につけ、また、経営学の専門知識を理解している。
[汎用的技能]
地域におけるビジネスや行政の場で、経営学の知識に基づいて経営課題を発見・分析し、解決方法を導き出すことができ、また、的確なコミュニケーションをとることができる。
[態度・志向性]
高い倫理性を指向し、目標達成のために自己管理力を備え、チームワークを発揮できる。
[統合的な学習経験と創造的思考力]
学修を通じて身につけた知識、汎用的技能、および態度を統合して、課題解決につながる創造的なアイデアを生み出すことができる。
幅広く深い教養を身につけ、また、経営学の専門知識を理解している。
[汎用的技能]
地域におけるビジネスや行政の場で、経営学の知識に基づいて経営課題を発見・分析し、解決方法を導き出すことができ、また、的確なコミュニケーションをとることができる。
[態度・志向性]
高い倫理性を指向し、目標達成のために自己管理力を備え、チームワークを発揮できる。
[統合的な学習経験と創造的思考力]
学修を通じて身につけた知識、汎用的技能、および態度を統合して、課題解決につながる創造的なアイデアを生み出すことができる。
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)
経営学科では、教育研究上の目的を達成し、卒業の認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)に挙げた資質を学生に身につけさせるため、以下の方針により教育課程を編成し、実施します。
- 教育課程の編成の方針
経済学部の教育課程の編成の方針に準じます。 - 教育内容・学修方法に関する方針
経済学部の教育内容・学修方法に関する方針に準じます。経営学科の学科必修科目、学科選択必修科目、および学科選択科目は、以下のような科目により編成します。
<学科必修科目>
経営学の入門的内容に実践例を含む応用的科目。会計学の基礎となる簿記原理を学ぶ科目
<学科選択必修科目>
学部必修科目や学科必修科目で学んだ経営学や会計学を基礎として、現実の企業経営や社会的諸活動の仕組みなどを学ぶ科目。学生が学びやすいように、以下の3つの領域に区分します。
・マネジメント系:企業経営におけるマネジメントだけでなく、マーケティングなどの実践手法を学ぶための科目
・会計系:財務や管理会計にとどまらず、より高度な簿記の知識や経営分析などを学ぶための科目
・法学系:企業経営を実践するうえで必要とされる様々な法律を学ぶための科目
<学科選択科目>
観光系の科目、教職系の科目 - 学修成果の評価の方針
経済学部の学修成果の評価の方針に準じます。
入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)
経営学科では、以下の学力、意欲、興味を持つ人を求めます。
- 知識・技能
社会の中で働くための専門知識を修得し、ビジネスや行政、地域経済において活躍するための実践的な能力を培うポテンシャルを持つ人。 - 思考力・判断力・表現力
課題を分析・解決する方法を学び、社会の中でそれらを用いる力を培うポテンシャルを持つ人。 - 主体性・多様性・協働性
社会から即戦力として期待され、評価される人材たらんとする気概を持った人。
カリキュラム・ツリー/カリキュラム・マップ
ナンバリング
「ナンバリング」は、授業科目に番号を付し、学修の段階や順序、授業科目間の関係性等を表し、教育課程の体系性を明示する仕組みです。
カリキュラム・ツリー
「カリキュラム・ツリー」は、カリキュラムにおける履修の体系性を示すため、授業科目間の相互の関係や4年間を見通した学修を進めていくための道筋を表した図です。それぞれの授業科目のレベル(配当学年)と学問分類も総覧できますので、履修計画を立てる際の参考にしてください。
カリキュラム・マップ
「カリキュラム・マップ」は、DP(卒業認定・学位授与の方針)として示されている資質・能力が、授業科目ごとの学修目標(知識・技能・態度等)とどう対応しているかを示した図です。本学では「ナンバリング」として付した番号と共に、DPの各項目との対応関係をマトリックスの形で表示しています。