トピックス

【こども学科/保育実習Ⅱ事前事後の指導】2025年度白帆台保育園における「保育実習Ⅱ事前事後の指導」学外演習を実施しました!

2025.07.22

7/8(火)

「保育実習Ⅱ」事前事後指導の一環として、白帆台保育園において音楽活動を実施する機会をいただきました。初の試みでしたが、白帆台保育園の園長先生・副園長先生ならびに保育者の先生方、職員の皆様にあたたかく迎え入れていただき、玄関に入った瞬間、学生の笑顔が見られました。
この活動に向けて、学生は指導案を作成し、練り直しや練習を重ね、2歳児クラス、3歳児クラス、4歳児クラス、5歳児クラスの子どもたちに音楽を届けました。各クラスでの活動後には、全員で合唱を行い、子どもたちと歌のコラボをしました。
貴重な経験をさせていただきました。本当にありがとうございました。

2歳児クラス「遊び歌『だいじょうぶ?ズコッ』を用いた指導案」

学生たちのおもしろい動きや歌声に、子どもたちも大笑いだったね!

3歳児クラス「遊び歌『いっぴきおばけ』から“いろいろおばけ”に変身する替え歌を用いた指導案」

つんつんおばけ~♪ぴょんぴょんおばけ~♪、おもしろい動きのおばけがたくさん出てきたね。

4歳児クラス 「遊び歌『ふたりでつくろう(サンドイッチバージョン)』を用いた指導案」

学生一人ひとりが手作りしたパペットを用いた指導案を考えました。
保育士さんから、2人組になる際のアドバイスを後日手紙にていただきました。ありがとうございました。

5歳児クラス「遊び歌『せんたく』を用いた指導案」

あらってあらって~♪子どもたちの「もう1回」がホール全体にこだましました。

♪「にじ」

白帆台保育園の天井の高い素敵なホールで「ありがとうの花」「にじ」「かえるのがっしょう(2拍遅れのカノン)」「はらぺこあおむし」「おもちゃのチャチャチャ」などを披露しました。

♪「おもちゃのチャチャチャ」

学生のコメント

人間科学部こども学科 3年次 A・Sさん (石川県 金沢伏見高等学校出身)
ホールで行った全体合唱では、私たちの歌声に体を揺らしたり、「ありがとうの花」では一緒に手でお花を作ってくれたり、「にじ」では子どもたちが一緒に歌ってくれたことがとても嬉しく、子どもたちと私たちが一体となって歌を楽しめたことに感動しました。ついつい歌いながら涙ぐんでしまうほど、心に残る時間となりました。
今回の経験を通して、同じ活動でも子どもによって受け取り方や表現の仕方が異なり、その多様性を大切にすることの重要さを実感しました。これから保育を学んでいく中で、子どもたちの一つひとつの表現や反応にしっかりと耳を傾け、思いに寄り添う関わりを大切にしていきたいと感じました。
人間科学部こども学科 3年次 R・Kさん (石川県 北陸学院高等学校出身)
指導案を書く機会は授業であったけれど実際に書いた指導案を子どもたちの前で実践するというのは今回が初めてだったので、指導案では予想しきれなかった発見がありました。
大学の教員から「子どもたちはよくもう一回‼︎と言うんだよ」や「繰り返しを指導案に書くと良い」という助言をしてもらうことがあって、どんな感じなのかなと思っていたら今回5歳児クラスの子どもたちが何度も「もう一回!」と言ってくれる場面がありました。
実際に体験すると、もう一回したいと思えるくらい楽しんでくれたのかなと嬉しくなったし、指導案を書く際にもどれくらい繰り返しを書けば良いのかを学ぶことができて貴重な体験でした。