三つの方針

Department of Child Study

こども学科/三つの方針

卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

こども学科では、教育や保育を取り巻く現代の諸課題と真摯に向き合い、こどもの成長過程と発達段階で生じる様々な事象に専門的な知見をもって対応できる「こどもスペシャリスト」としての能力を備えた学生に学士(人間科学)の学位を授与します。
  1. 知識・理解
    (1)「こども」概念の多義性についての基礎的な理解をもとにして、こどもの成長過程と発達段階とその課題についての実践的な知識を修得している。
    (2)自らの教育実践や保育実践を俯瞰して捉えることのできる教育者・保育者として、必要な教育科学および保育科学の専門的な知識を修得している。
  2. 汎用的技能
    (1)広く豊かな発想力によってアイデアを生み、グローカルな視点で物事を理解し論点を整理して、適切に表現できる技能を有している。
    (2)地域社会の諸課題を把握し、現場において他者と適切なコミュニケーションを図りながら協働して企画、実践、評価、そして改善に取り組むことができる。
  3. 態度・志向性
    (1)こどもへの共感と愛情にあふれ、常にこどもの最善の成長・発達を願い、その成長過程と発達段階に応じた支援をすることができる。
    (2)常に学び続ける姿勢をもち、自ら率先垂範して誠実に仕事に取り組むことができる。
  4. 統合的な学修経験と創造的思考力
    (1)教員免許状(小学校、幼稚園)や保育士資格を取得し、地域や学校、関係機関の現場に貢献できる。
    (2)「こどもスペシャリスト」として、地域社会の新たな課題を主体的に解決していくための思考やプラニングができる。

教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

こども学科の専門教育は、こどもを科学的に捉え、人間に対する深い理解に基づき、教育科学・保育科学の幅広い基礎的知識・専門的知識を学修します。そうした理論的知識と、参画したフィールド活動で獲得した実践的知識とを社会で汎用し、活用していく力を習得するための教育課程を、次のような方針のもとで編成しています。
  1. 教育課程の編成の方針
    人間科学部の教育課程の編成の方針に準じます。
  2. 教育内容・学修方法に関する方針
    (1)基礎専門教育として、1年次と2年次に「こども学基礎理論」科目群と「こども学アート」科目群を配置し、「こども学」に必要な基礎的知識と技能を修得します。
    (2)「こどもスペシャリスト」として、グローカルな視野に立って社会の諸課題を把握し、その解決・改善に主導的役割を果たせるようなキャリア形成を図るため、1年次に「国際教育」「国際教育演習」、2年次に「フィールド基礎演習」、3年次に「こどもフィールド演習」を配置しています。そこでは、海外や地域社会における様々な教育・文化活動へ参画したりボランティア活動を行ったりして、こどもを取り巻く環境や 人、地域社会の在り方、教育実践・保育実践の在り方を体験的に学んでいきます。
    (3)教育科学と保育科学の領域を有機的に連携させ、小学校教諭一種免許状、幼稚園教諭一種免許状、保育士資格を取得することができます。
    (4)こどもの成長・発達とその課題について、「専門ゼミナール」で教育科学、保育科学などの各専門領域から追究し、個別の研究テーマにもとづき「卒業研究」としてまとめます。
  3. 学修成果の評価の方針
    人間科学部の学修成果の評価の方針に準じます。

入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)

こども学科では、こどもの成長過程と発達段階についての専門的な知見をもつ「こどもスペシャリスト」の育成を目指しており、以下のような学生を求めます。
  1. 知識・技能
    (1)教員免許状(小学校、幼稚園)や保育士資格を取得するために必要な基礎的な学力とプレゼンテーションに関する基本的な能力を有している人。
    (2)様々な活動経験から身につけた技芸を、こどもの学びや活動の支援に活かしていける人。
  2. 思考力・判断力・表現力
    (1)コミュニケーションに関する基本的な能力を有し、異なる立場の人たちと関わり、考えや意見に素直に耳を傾ける姿勢をもっている人。
  3. 主体性・多様性・協働性
    (1)常に探究心を持ち、学修や研究上の新たな課題を主体的に解決していきたいと意欲あふれる人。
    (2)仲間と協力して物事に取り組むことのできる人。
    (3)こどもや地域社会と積極的にかかわり、こどもの視点に立って生涯を通し、子育てや教育に深く関わりたいと考えている人。
    (4)授業や課外活動、社会活動に積極的に参加し、向上心を持って努力する人。
    (5)教員免許状(小学校、幼稚園)や保育士資格を取得し、将来的に自らの経験と資格を活かした仕事に就きたいと考えている人。