三つの方針

Department of Sport Science

スポーツ学科/三つの方針

卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

スポーツ学科では、高い創造性や社会性を持ち、スポーツのプロモーションに誠実かつ、主体的に関わることのできる「スポーツスペシャリスト」としての能力を身につけた学生に学士(人間科学)の学位を授与します。
  1. 知識・理解
    (1)スポーツの様々な場面における指導者などを目指す「スポーツティーチング」、「スポーツコーチング」、組織等の運営を目指す「スポーツマネジメント」において、高度な専門知識と技能を身につけるとともに、複眼的かつ学際的な視点で幅広く現代社会の課題を捉える力をもっている。
    (2)スポーツを通じて人間の多様性や多文化への尊敬と理解を深め、共生社会の実現に貢献できる力をもつとともに、グローバルな課題を見つけながら、問題解決にあたることができる。
  2. 汎用的技能
    (1)競技スポーツ、学校体育、地域スポーツ、アダプテッドスポーツなど様々な領域において、スポーツの経験、技能および高度な専門知識を活かすことができる。
    (2)スポーツにおけるフェアプレーの精神と、人間の多様性の価値を広め深めることを通じて、自己を偽りなく開き、環境や他者を理解しながらコミュニケーションができる。
  3. 態度・志向性
    (1)生涯にわたって心身の健康を保持増進する意識を持ち、スポーツを楽しむことができる。
    (2)スポーツクラブの運営、体育・スポーツ施設の管理、プロスポーツチームの経営、健康づくりの事業などスポーツマネジメントに主体的に参画できる。
  4. 統合的な学修経験と創造的思考力
    (1)教員免許(中高保健体育および特別支援教育)や各種スポーツ指導員(日本スポーツ協会公認スポーツ指導者、障がい者スポーツ指導員、健康運動指導士など)の資格を取得し、指導の現場で活かすことができる
    (2)「スポーツスペシャリスト」として、幅広い教養と専門知識を身につけ、現代社会の多様なニーズに対する科学的探究に意欲を持つことができる。

教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

スポーツ学科の専門教育科目は、スポーツを科学的に捉え、人間に対する深い理解に基づき、スポーツティーチング、スポーツコーチング、スポーツマネジメント領域を中核に幅広い基礎的知識・専門的知識を学修します。そうした理論的知識と、参画したフィールド活動で獲得した実践的知識とを社会で汎用し、活用していく力を習得するための教育課程を、次のような方針のもとで編成しています。
  1. 教育課程の編成の方針
    人間科学部の教育課程の編成の方針に準じます。
  2. 教育内容・学修方法に関する方針
    (1)基礎専門教育として1年次と2年次に学科必修科目群を配置し、スポーツの価値や意義を科学的、社会的および文化的に探究していくために必要な基礎的知識と技能を修得します。
    (2)地域社会における様々なスポーツ・教育活動に参画し、フィールド活動を通して実践的知識を身につけるために、2年次に「フィールド基礎演習」、3年次に「スポーツフィールド演習」を配置しています。
    (3)実学を重視し「スポーツ実技」科目は1年次から配置しています。各実技種目は3年次に「スポーツ指導」科目に発展します。
    (4)スポーツ科学と教育科学の領域を有機的に連携させ、中学校教諭一種免許状(保健体育)、高等学校教諭一種免許状(保健体育)、特別支援学校教諭一種免許状(知的障害者・肢体不自由者・病弱者)を取得することができます。また各種スポーツ指導員(日本スポーツ協会公認スポーツ指導者、障がい者スポーツ指導員、健康運動指導士など)資格取得に必要な授業科目を開設しています。
    (5)インクルーシブな視点を持つ「スポーツスペシャリスト」として、スポーツ教育、スポーツ方法、スポーツマネジメント、アダプテッドスポーツ、スポーツ医科学などの専門分野から様々な運動やスポーツの諸課題を把握し、その解決・改善に主導的役割を果たせるようなキャリア形成を図ります。
    (6)フィールド活動、各種の講義や演習によって得た実践的知識を発展させながら、「専門ゼミナール」では運動やスポーツの諸課題について自ら問いを設定し、教員の指導下で客観的に検証していきます。問いに対する答えは「卒業研究」としてまとめます。
  3. 学修成果の評価の方針
    人間科学部の学修成果の評価の方針に準じます。

入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)

スポーツ学科では、スポーツに親しむとともに健康の保持増進や体力の維持向上に関心を持ち、生涯にわたり豊かなスポーツライフを自他ともに継続できる「スポーツスペシャリスト」の育成を目指しており、以下のような学生を求めます。
  1. 知識・技能
    (1)スポーツがすべての人々の権利とされる意義や価値を理解し、スポーツを科学的・社会的・文化的に広く捉えるために必要な基礎的な知識や学力を有している人。
  2. 思考力・判断力・表現力
    (1)これまでのスポーツ体験をスポーツや健康の科学的な見地から振り返り、科学的に裏付けられた経験を積み重ねていけるプランを構築し、これを実践できる人。
  3. 主体性・多様性・協働性
    (1)スポーツや健康に関する実践を科学的知見に基づく理論へと融合し、スポーツ科学を深め汎用できる「スポーツスペシャリスト」を目指す人。
    (2)これまでに学校体育や部活動、地域のスポーツクラブなどでの活動を通じて、お互いを思いやる力を育み、自他の環境と安全に配慮しながら学習や生活のできる人。
    (3)スポーツを愛好し、スポーツに参加する過程でコミュニケーション力を高め、生涯にわたって「する」「みる」「ささえる」の様々な立場から積極的にスポーツと関わりたいと考えている人。
    (4)教員免許状(中学校・高等学校保健体育、特別支援学校)や各種スポーツ指導員(日本スポーツ協会公認スポーツ指導者、障がい者スポーツ指導員、健康運動指導士など)の公認資格を取得し、将来的に社会で自らの経験と資格を活かせる仕事に就きたいと考えている人。