教員構成
金沢星稜大学女子短期大学部は石川県唯一の女子大学ということもあり、授業の中には「女性らしさ」というエッセンスが含まれています。そんな本学の先生方を紹介します。
岸本 秀一 学長・教授KISHIMOTO Hidekazu
マネジメントとは組織に成果をあげさせるもの。
私はかつて企業で化粧品などの研究開発・マーケティングに関する仕事に携わっていました。そんな経験を生かして製品・サービスを中心に顧客を創造するということについて関心をもち研究しています。また、経営という言葉はマネジメントということと関連があります。もう一つの専門として「マネジメントの発明者」と言われているピーター・ドラッカーのマネジメント論を研究しています。
ドラッカーは、「マネジメントとは組織に成果をあげさせるもの」と述べています。経営実務科では、情報処理、簿記、税務会計、英語など様々な分野を学んでいきますが、みなさんは教えられるという受け身ではなく、自ら考え、多様な人たちとディスカッションし、行動を起こすという積極的な姿勢で臨んで欲しいと思います。そして2年後には地域社会の企業や様々な組織で「即戦力」となり、将来は組織に成果をあげさせる「人財」として活躍してほしいと思います。さあ、一緒にがんばっていきましょう。
辰島 裕美 学科長・教授TATSUSHIMA Yumi
地域や企業を知り、社会で輝く女性に近づく。
北陸の企業を知る企業研究、そして日本の代表的企業や海外動向を知る業界研究を行います。具体的には、まず、私たちの住むこの地域にはどんな企業があるのか情報収集からスタートし、企業人にインタビューをして社会で求められる能力について学びます。そんな活動を通じて、いざ社会に出たときの自分の活かし方を探っていきます。
堀口 英則 教授HORIGUCHI Hidenori
2年で4年を超える。
大学生の2倍を学び、2倍部活もして、2倍海外に行き、2倍遊び、2倍恋もしよう。そして、社会に出るとき「就職で逆転満塁ホームラン」を打とう!山田 範子 教授YAMADA Noriko
ストーリーマンガを文学的に読む。
ストーリーマンガを文学作品として扱い、文学的に読むことを試みます。「どのようなことが描かれているか」を読み取るだけでなく、「どのように描かれているか」という作者の表現の工夫に注目し、その表現の効果を考えます。マンガなどの画像から想像したことを「ことば」によって表現する力は「言語化能力」と呼ばれ、この能力を活性化することは、これからの国語科教育の目標の一つであると考えられます。一見、ストーリー展開に関係がないように思われる描写に着目し、「なぜ作者はそのコマを描いたのか」を考えてみましょう。ことばやストーリーと関連づけたとき、どのように解釈できるでしょうか。 ストーリーマンガを文学的に読み、多様な解釈を交流することで、読解力を高めあうことを目指します。濱田 峰子 特任教授HAMADA Mineko
簿記を学ぶ。それは、合理的な思考力を習得すること。
「簿記」というのは、商店や会社など営利企業におけるさまざまな取引を記録すること。その記録から企業の財政状況や経営成績を明らかにすることができ、また企業の経営管理や利害関係者との利害調整として役立てられます。
そんな簿記の基礎的な知識を身につけ、経理担当者として初歩的な実務処理ができるようになることを目的としています。
ビセット ヘレン 准教授BISSETT Helen
英語を通して世界の人々と繋がりましょう!
言葉はコミュニケーションにとって大切な道具です。すなわち、私たちは言葉を用いることによって、人々、知識、考え、さらには異なる文化同士を繋ぐことができます。グローバル言語である英語は、それらを行うために非常に有効な言語です。英語を理解し、そしてそれを話すことによって、別の世界を経験することができ、様々に異なる考え方に触れることができます。最も大切な事は、英語でのコミュニケーションを楽しむことです。世界の人々と繋がるために情熱を持って英語を学んでください。工藤 利勝 特任准教授KUDO Toshikatsu
新たに会計言語(簿記)を身に付けよう。
数値から企業の経営状態などを読み取り、企業をより安定的に発展させるためにはどうしたらよいかを考える、経営の視点を持つことが「簿記」を学ぶ本当の意義です。また、社会人が欲しい資格の NO.1 が「簿記」であるとも言われ、企業に就職してから勉強を始める人がとても多いのはそのためです。簿記の知識は、経理・会計の専門職に限らずビジネス全般に役立ちます。そんな「社会人必須の知識」をいっしょに身に付けませんか。平泉 沙由里 講師HIRAIZUMI Sayuri
2年間の頑張り次第で、どんな自分にでもなれる。
キャリアデザインとは、これから先の「人生設計」のことです。皆いつかは社会の一員として活躍する日がきます。特に、仕事上のキャリアは人生の大部分を占める重要なものです。講義では、どんな人生を送りたいか、自分にとって幸せとは何か、そういったことを考えると同時に、社会人として必要とされる能力や姿勢、知識の修得を目指します。女性のキャリアについても明確に具体的に取り上げ、女性の社会進出を後押しする内容を組み入れています。皆さんがこれからの日本社会を支え、さらに輝く存在に、そして社会の活性化を促進する中心的存在になっていけるような学びを目指します。
辰巳 佳彦 助教TATSUMI Yoshihiko
経営学を学び、人生を豊かにしよう!!
経営学というとお店や会社の経営について学ぶというイメージはありませんか?もちろんこれは正しい認識ですが、実は皆さんの人生を豊かにする術でもあります。皆さんも実生活の中で様々な組織に所属していると思いますが、実はそこでも活かしていくことのできる学問です。経営学には様々な解釈はありますが、端的に言うならば組織が共通の目標に向かって「いかにうまくやっていくか」を学ぶ学問でもあります。つまり、皆さんの現在所属している組織が持つ共通の目標に到達するために大いに活せる学問です。また、組織の経営や運営だけでなく、就職活動で求められる自己分析や自己PRを行う際に経営学の知識を用いることもできます。
経営学を学んで得た知識を自分の人生にどんどん活用していきましょう!!