「二階堂トクヨ先生(その2)『女子体育は女子の手で』」
6月15日
トクヨ先生、1906(明治39)年夏、26歳の時、3週間の文部省の体操講習会に出かけたり、金沢のカナダ人宣教師のフランシス・ケイト・モルガン夫人が体操専門学校の卒業であることを知り、自宅で個人レッスンを受けるなど、体操への傾倒はひとかたならぬものでした。
とっておきの話があります。トクヨ先生、体操練習時に襟元を留めるブローチをモルガン夫人からお借りすることになりました。モルガン夫人、手持ちの小箱を開け、「どれでも好きなものを…」。 トクヨ先生、遠慮しながら、一番古びて黒ずんだものを選び、使用後にはピカピカに磨いてお返ししたところ、モルガン先生、あっと驚いて「何ということを!銀のブローチを選ぶとはさすがに見る目があると感心していたのに…」。
筆者撮影、石川県立金沢第一高等女学校同窓会碑 金沢市穴水町児童公園
間もなく、トクヨ先生、石川高女の全生徒を対象に週28時間もの体操の授業を受け持つに至り、石川県の郡部を回って小学校教師向けに体操の実地指導を行うようになりました。県知事に掛け合って、石川高女の運動会にプロの楽隊を入れ、大変な評判を呼んだといわれます。
誰も時代を飛び越えて生きることはできません。良妻賢母主義の時代の中で懸命に生き、貧しさの中で自らの意思と熱意で教育の道を切り開き、当時顧みられることのなかった女子体育という世界に直面して、無我夢中で取り組むうちに、その新たな可能性に着目、やがて国内はもとよりイギリス留学の中で、体操はもちろん、ダンスやスポーツの新知識を得て、日本女子体育の母となったトクヨ先生の生き方は、Sei-Tan女子学生の皆さんにはどう映るのでしょう。
トクヨ先生と第一高女の校長先生や同窓会(済美会)とはその後も交流がありました。1941(昭和16)年、61歳、死を間近にして、次のように第一高女同窓会へ書き送った手紙が残されています。最後にそれを紹介します。
「わたくしにこうした時が今参りました。鷲尾さま、済美会を代表するあなたにさよならをもうします。トクヨは今全身過労、貧血で重体に陥り、見込みがありません。石川県済美会の御恩を永久に忘れません。済美会の皆さま、私を体操教師にしてくださったのを感謝します。」