「蓮の花(その1)『三寸金蓮』」
6月25日
本学キャンパスのある金沢市御所町近辺には蓮池が点在します。夏の訪れとともに、ピンクや白い花が開き始めました。蓮の花言葉は「清らかな心」「神聖」。泥の中から、清らかな美しい花を咲かせるため、仏教では極楽を象徴する花とされます。
今回は、この蓮の花を見ると連想せずにはいられない、怖い怖いお話です。「三寸金蓮」(さんずんきんれん)、大きさ約9センチの黄金色の蓮の花びらの意味ですが、「纏足」(てんそく)の理想形を言います。纏足とは、足を布でギュッと巻き付けたもの、英語でfoot bindingという方が分かり易いかもしれません。
筆者撮影、奥卯辰山健民公園の蓮の花
1895年、日本が植民地として領有した当時の台湾には、三大奇習と呼ばれた習俗がありました。男子の辮髪(べんぱつ、頭髪を一部を残して剃りあげ、残りを伸ばして三編みにし、後ろに垂らす髪型)、アヘン吸引、そして女子の纏足です。当時の台湾総督府の公文書類が近年公開されるようになり、学校教育・体育政策上では、とりわけ纏足対策が大きな課題であったことが明らかになってきました。公文書は、草・行書体の崩し字を伴う古い日本語で書かれており、加えて中国語ないし台湾先住民語も併用されているために、台湾と日本による専門家たちの共同研究の必要がありました。
これらの学校で女子児童たちにどのような体育を課すべきなのか。その任に当たったのが日本人教師たちでした。その一人に浜崎伝造という先生がいます。この浜崎伝造先生、纏足以上に怖いことをおっしゃっているのです。冒頭に申し上げた怖い話というのがそれです。何と、欧米女子のコルセット、中国女子の纏足、そして日本女子の跪座(正座)が、女性の生理的発育を阻害する世界の三大悪習だと断じているのです。