「蓮の花(その2)『台湾に咲く大輪』」
7月5日
台湾総督府は初の植民地経営。当初から慎重に「台湾旧慣」を尊重し、民生を重視するなど、漸進的政策を採用しました。纏足者は1~2分しか立っていられず、通学には、8~9歳の女子でも家人が背負って往復していたというのです。日本式の学校カリキュラムには体操科の授業もありましたが、とても普通体操などできる状態ではありません。
台北国語(日本語の意)学校第二附属学校の日本人教師たちは様々な工夫を講じました。台湾の人々に好まれる「寺廟参拝」。1キロ余りを少しずつ休み休み、ゆっくり歩かせます。体操の時間には、トイレや校舎の隅に隠れて出てこない女児たちをなだめすかして、「柱鬼」。走って倒れそうになったら、近くの柱につかまる鬼ごっこです。次に「羽根つき」を教えたところ、これが大好評。時間があると自ら興じるようになったというのです。女児たちもしばしば纏足の皮が剥け、困ることもあったようですが、運動の楽しさに気づき、また家庭での強制から解放されることもあって、少しずつ纏足の不都合を自覚、解纏足を希望するようになりました。もちろん纏足を解いても、程度に応じて後遺症が残ります。
例えば、「変換行進」という遊戯があります。4人の女子が横一列となり、正しい姿勢を保ちながら、互いに両手を体の前で組んで支えあい、纏足度の高い者は円の内側に、軽い者が外側に位置して、時計回りあるいは反時計回りに向きを変えながら行進する、行進遊戯(ダンス)の一種です。台湾体育史では、これまで日本統治期に「遊戯」が盛んに行われたとの指摘はあったのですが、実はこれは、女子の纏足状態と体操教材を考慮した時に、互いに体を支え合い、纏足の度合いに応じて運動量を工夫できるすぐれた教材として選択された結果だったのです。
筆者撮影、金沢駅西広場の蓮の花
1915年、台湾総督府は台湾統治開始から20年経って、初めて「纏足禁止令」に踏み切りました。この年の「第二次臨時台湾戸口調査(記述報文)」によると、全台湾女性135万人余のうち、纏足をしている者約28万人(20.61%)、纏足を解いた者(解纏足者)35.1%、天然足44.2%と、天然足もしくは纏足を止めた者が8割に達し、20年前と逆転していることが分かります。