
STORIES
主体性を持てば、全「やりたい」が糧になる。

日本年金機構
経済学部経営学科
H・Yさん
福井県 福井商業高等学校出身
大学生活を振り返って
私が金沢星稜大学への進学を希望したのは、北陸大学野球連盟1部リーグに所属する硬式野球部でしっかり野球に打ち込みながら、当時の夢だった教職の道も目指せる環境が整っていたからです。ただ、私が選んだ経営学科では多くの教職科目が必修とはならないため、他の学生に比べて多くの単位を取得する必要があり、正直、部活動との両立には苦心しました。そんな中でも、「教え方」と「学び方」の両方を学び、教育実習にも参加させていただいた貴重な経験の数々が、今の私を作り上げる大きな糧となりました。
就職活動について
商業高校時代に取得していた簿記資格を強みとして活かすべく、金融業界を中心に志望先を絞り込みました。内定をいただけた日本年金機構は、国民生活に深く関わる年金業務を担っており、私が重視していた社会貢献を叶える意味でも最も理想的でした。
就職後は、大学生活で高めることができた「目標を着実に達成する力」でチーム全体の目標達成に貢献し、教員を目指すプロセスで身に付けた「伝える力」で正しい年金知識を国民に発信する役割を果たせたらと思っています。
就職後は、大学生活で高めることができた「目標を着実に達成する力」でチーム全体の目標達成に貢献し、教員を目指すプロセスで身に付けた「伝える力」で正しい年金知識を国民に発信する役割を果たせたらと思っています。
この4年間で成長したこと
特に部活動は個人練習が多く、自分自身で考え、スキルを上げられる環境にありましたので、 高校生の自分と比べても、より主体的に行動できるようになれたと思います。そして金沢星稜大学には、主体的になることで見つけた「やりたい」を実現できる環境が整っており、それらをサポートしてくださる教職員の方々がいます。後輩の皆さんには、やりたいことをやり逃すことなく、可能性と選択肢を増やしながら、悔いのない大学生活を送ってほしいと思っています。
My favorite ○○ in 4 years
「ほし☆たび北海道」にスキッパーとして参加させていただいたときの写真です。出発前に撮った写真でまだぎこちなさがありますが、スキッパーとしての活動を
通して仲良くなることができました。大切な仲間ができる有意義な「ほし☆たび」となりました。
通して仲良くなることができました。大切な仲間ができる有意義な「ほし☆たび」となりました。