ご案内

【総合研究所】人文学部プロジェクト研究公開シンポジウムのお知らせ

 人文学部プロジェクト研究の一環として、以下のとおり公開シンポジウムを開催いたします。
学内外のどなたでもご参加いただけますので、是非この機会にご参加ください。

  テーマ<危機と文化継承>

【開催日時】5月6日(金) 14:35~18:00

【定員】70名(事前申し込み制、先着順)

【参加費】無料

【場所】対面/金沢星稜大学、オンライン/Zoom ※お選びいただけます。

【申し込み方法】ページ下部の「お申し込みはこちら」から必要事項をご入力ください。

  プログラム


■14:35~14:40 開会のことば/齋藤 千恵(金沢星稜大学人文学部教授・グローバル・スタディーズ教育プロジェクト研究所代表/文化人類学・観光人類学)

■14:40~14:45 ご挨拶・趣旨説明/桑野 萌(金沢星稜大学人文学部准教授/哲学的人間学)

■14:45~15:25 報告①

        「危機を救う方策としての祭りと歌の伝承文化~スサノヲが問いかけたもの」

         鎌田 東二(京都大学名誉教授・天理大学客員教授/宗教哲学・民俗学)

■15:25~16:05 報告②

        「石の聖地~東北、石川、出雲の巨石信仰」

         須田 郡司(写真家・石の語りべ/巨石信仰・聖地)

■16:05~16:10 休憩

■16:10~16:50 報告③

        「加賀藩内のキリシタン信仰の継承について」

         奈良 献児(髙山右近記念資料館館長/キリシタン史・キリスト教実践神学)

■16:50~17:30 報告④

        「人口減少とつながりのゆくえ~祭縁から考える」

         小西 賢吾(金沢星稜大学人文学部准教授/文化人類学)

■17:30~17:50 総合討論(登壇者全員)、まとめ

■17:50~      閉会のことば/桑野 萌