
トピックス
【人間科学部/西村ゼミナール】産学官民パートナーシップ SDGsを学びながら実践するイベント「未来の地球もカラフルに」を開催
2022.08.12
8月6日(土)
ダイナム石川金沢近岡店の駐車場にて、産学官民がパートナーシップを組みSDGsを学びながら実践するイベント「未来の地球もカラフルに」が開催されました。イベントは「未来の地球もカラフルに実行委員会(代表 西村貴之【人間科学部スポーツ学科 教授】)」が主催し、本学地域スポーツマネジメントゼミナール所属学生が実行委員会メンバーとして企画・運営に参画しました。
学生のコメント
人間科学部スポーツ学科 4年次 S・Aさん(富山県 高岡商業高等学校出身)
この企画は楽しみながらSDGsについて学んでもらいたい、SDGsを「しってる」から「している」にしたいというコンセプトで企画・運営を行いました。
当日は、スポーツゴミ拾い、ゆるスポーツ(リアル野球盤ボッチャ・足つぼ100cm走・点字ブロックリレー)、カンナ屑プール、キッチンカー、ライトアップなどをたくさんの方々や自分たち自身も楽しめたのではないかと思います。しかし、楽しんでもらうことは十分できましたが、SDGsについて学んでもらう部分では更なる工夫と改善が必要だと感じました。年齢や性別などの対象を絞らないイベントを初めて開催してみて、改めて運営の難しさを痛感しました。
企画・運営を実践できる機会をいただけたこと、本当に感謝いたします。ご協力頂いた全ての皆様、本当にありがとうございました。
人間科学部スポーツ学科 4年次 M・Kさん(秋田県 秋田北高等学校出身)
「未来の地球もカラフルに」というプロジェクト名が決まった時、わくわく感が増しました。SDGsを多くの方に身近に感じてもらうために、自分たちができることは何か、そしてどう楽しんでもらうかを考えながら様々なブースを企画しました。環境の問題だけではなく、スポーツを通してもSDGsの目標を達成できることを知り、自分自身SDGsについてより深く知り、体感することができました。
また、あらためて1つのイベントを実施することの難しさを実感しました。今回は特に多くの企業様のご協力のもと、成功することができたイベントだと思っています。このような機会を与えてくださった全ての皆様に心より感謝申し上げます。
人間科学部スポーツ学科 3年次 J・Hさん(富山県 高岡南高等学校出身)
今回のプロジェクトは私にとって、初めて主担当となるゼミ活動でした。企画が何も決まっていない段階でミーティングをしたとき、企業の皆様をはじめ、ゼミの先輩方に圧倒されました。企画書の作成、ミーティング内容の共有、物品の準備、当日の動き等、マネジメントをしていく上で大切なことを沢山学びました。この機会を活かして、また地域とスポーツを通した企画にチャレンジしていきたいです。
学びの機会をくださった企業様、ありがとうございました。
今回のプロジェクトは私にとって、初めて主担当となるゼミ活動でした。企画が何も決まっていない段階でミーティングをしたとき、企業の皆様をはじめ、ゼミの先輩方に圧倒されました。企画書の作成、ミーティング内容の共有、物品の準備、当日の動き等、マネジメントをしていく上で大切なことを沢山学びました。この機会を活かして、また地域とスポーツを通した企画にチャレンジしていきたいです。
学びの機会をくださった企業様、ありがとうございました。
【実行委員会/運営パートナー】
- 金沢星稜大学地域スポーツマネジメントゼミナール
- 株式会社ダイナム
- 石川県移動販売協会
- Rethink PROJECT(リシンク プロジェクト)
- 株式会社石川ミリオンスターズ
- 株式会社沢野建設工房
- 石川日産自動車販売株式会社
- 株式会社大阪屋ショップ