地域連携・研究

Regional collaboration and Reserch

地域連携センター活動報告書2024

副学長

新 広昭(経済学部教授)


 

少子高齢化が進み、地域の活力維持が大きな社会課題となっている現代社会において、大学が地域からの信頼性を維持・向上させ、持続的に発展していくためには、地域貢献・地域連携の強化が必須となっています。そこで本学では、2023年度に地域貢献・地 域連携強化の指針となる「産学地域連携ポリシー」を新たに策定しました。このポリシーでは、世界が目指すSDGsの実現に向けた取組みを、地域のさまざまなステークホルダーの方と連携して進めていくことを本学が果たすべき重要なミッションとして位置付けたうえで、本学の知的リソース(シーズ)と地域・自治体、企業等の課題(ニーズ)を 効果的にマッチングした産学地域連携活動により双方に価値を生み出す「価値共創」を目指すこととしています。
このポリシーをよりどころに、2024年度にはそれまでの地域連携センターの機能強化を図り、名称も「SDGs 産学地域連携センター」に改称し、自治体、企業、地域住民・団体、学校等からの産学地域連携のニーズと本学のシーズとのマッチング機能の強化を図りました。その結果、本報告書に掲載された産学地域連携の活動数は 60件となり、昨年度の50件から10件増加しました。 そして、2024年で忘れてはならないのが1月1日に発生した「令和6年能登半島地震」です。本学では、4月に策定した中期計画に「能登半島の創造的復興とともにあゆみ、 地域創生に貢献する全学的な取り組みを推進する。」という目標を掲げ、学生、教職員一体となった取り組みを進めており、本報告書にも多くの能登支援の活動を掲載いたしました。
本報告書は、本学とステークホルダーの皆様との連携活動の実績をとりまとめたものですが、同時に本学の産学地域連携活動のシーズ集としての位置付けを持つものです。 本学は今後ますます能登支援を含めた持続可能な社会づくりに貢献する産学地域連携 活動を積極的に進めていく所存ですので、ステークホルダーの皆様におかれましては本報告書をご一読いただき、本学との連携活動に積極的にご提案、ご参画いただければ幸いに存じます。

1.「地域連携による地域貢献活動」推進事業

活動名 身体教育の在り方を考える ~仮想空間における身体地の形成に関する教員及び学生の探求的活動~
団体名:丸井ゼミナール
活動名 志賀町小学校英語教育プロジェクト+
団体名:前田ゼミナール、清水ゼミナール
活動名 津幡町河合谷地域活性化プロジェクト
団体名:石川ゼミナール
活動名 高大連携による観光実践プロジェクト
団体名:石川ゼミナール
活動名 白山市の持続的発展に向けたデザインとマーケティングの実践活動
団体名:牧野ゼミナール、辰巳ゼミナール
活動名 金沢市をフェアトレードタウンにする活動 ~社会福祉と環境の視点から~
団体名:FTGs・食☆活
活動名 令和 6 年能登半島地震で被災した保育園等において 楽しさを届ける活動
団体名:連ゼミナール、有志
活動名 地域資源を WEB に残すウィキペディアタウンプロジェクト
団体名:佐藤ゼミナール・映像ワークショップ合同会社

2.星稜ジャンプ地域活動プロジェクト(ちいプロ)2024

活動名 学生が創る子どもの居場所〜子ども支援活動〜
団体名:食☆活(子ども支援活動)
活動名 能登牛知名度向上のための応援活動の実践  ~石川県農林漁業まつり参加~
団体名:コスメティックべコリン♡
活動名 北陸の観光業復興に向けたPR活動を
団体名:SMC(Seiryo Movie Creators)
活動名 大吞ランタンフェスティバル  〜復興への祈り、夜空いっぱいの灯火に〜
団体名:七尾大吞地域活性化プロジェクト
活動名 自然のワクワク発見!楽しく学ぶ科学の世界へ飛び込もう!
団体名:GFEP
活動名 石川県の伝統工芸品への復興支援と経済的発展 ~中学生・高校生の伝統工芸品への認識向上に向けて~
団体名:ITCSP(ISHIKAWA Traditional Crafts Spread Project)
活動名 ひかるさつまいも
団体名:ひかるさつまいも
活動名 能登の魅力を広めよう 〜能登の魅力はいかが?〜
団体名:のとプロ
活動名 こどもにSDGsを伝えよう〜環境問題を通して〜
団体名:こどもとSDGs
活動名 親子、家族、地域のつながりを深めよう ~スポーツクラブのイベント企画・運営を通して~
団体名:Kam
活動名 覗いてみようVRの世界
団体名:バーチャルワールド探検隊

3.能登半島地震の復旧・復興の支援事業 星稜ボランティア支援事業

活動名 能登復興支援事業
団体名:金沢星稜大学SDGs産学地域連携センター
活動名 ソレイユプロジェクト 穴水町・輪島市での復興ボランティアを実施
団体名:ソレイユプロジェクト
活動名 令和 6 年能登半島地震の復興イベント「星稜 のと応援祭」
団体名:金沢星稜大学 学友会執行部
活動名 能登半島地震:七尾市の妙観院ご住職の体験談と令和6年7月の現状
団体名:バイヤー専門ゼミナールI
活動名 能登半島高野山真言宗寺院の被害と復興活動 ~金沢市の寺院に於ける説明~
団体名:バイヤーゼミナール 人文学部専門科目「仏教と文化」
活動名 内灘町の避難所・仮設住宅に弁当お届け ~ゼミ生の調理活動~
団体名:バイヤー専門セミナール

4.自治体等との連携協定等に基づく地域連携促進事業(金沢市)

活動名 「学生連携自然環境保全活動」~金沢市のホタルを守るために~
団体名:張ゼミナール
活動名 「地域力創造プロジェクト事業」森本三谷地区
団体名:佐藤ゼミナール2年
活動名 地域と図書館とをつなぐ活動 ~おはなしの森~
団体名:直江フィールド
活動名 第52回鏡花文学賞授賞式ボランティア活動 ~文学・文芸を通じて地域を考える~
団体名:山田プレゼミナール
活動名 金沢市立夕日寺小学校 里山遠足 〜自然や歴史、文化を五感で体感〜
団体名:Future Makers
活動名 SDGsでプレイスメイキング~「能登応援フェスタ+森本納涼 BON」~
団体名:新ゼミナール
活動名 小学校国際交流支援プロジェクト~小学校の国際交流支援「テディベアプロジェクト」(TBP)を通して~
団体名:清水ゼミナール
活動名 子どもたちとの交流から学ぶ ~ようこそ、金沢星稜大学へ!~
団体名:芥川フィールド・金沢市立小坂小学校2年生
活動名 ボールあそびの集い
団体名:丸井ゼミナール
活動名 キゴ山ふれあい研修センターでのゼミナール活動 ~複数の立場と視点から~
団体名:辰島ゼミナール/プレゼミナール

5.自治体等との連携協定等に基づく地域連携促進事業(白山市)

活動名 道の駅めぐみ白山とトレインパーク白山との一体的賑わい創出活動
団体名:新ゼミナール
活動名 プレイスメイキングを活用した SDGs の取組み~まっとうまちなか商店街~
団体名:新ゼミナール
活動名 白山市の移住定住に関するプロモーション活動~白山市の紹介動画制作と瀬波地区の冊子づくりを通して~
団体名:石川ゼミナール
活動名 「白山手取川ジオパーク 子どもジオ博士」の企画・運営
団体名:こどもフィールド演習(森永ゼミナール)

6.北陸先端科学技術大学院大学 Matching HUB Kanazawa 2024

活動名 北陸先端科学技術大学院大学主催 Matching HUB Kanazawa(M-BIP)2024 への応募
団体名:中尾公一 専門ゼミナール I・II

7.大学間連携による地域貢献の取り組み【大学コンソーシアム石川】

活動名 コミュニティのエンパワメント震災復興の第一段階としてのキリコまつりと地域の語り
団体名:神﨑ゼミナール

9.その他自治体及び団体等との連携の取り組み

活動名 子育て支援メッセいしかわ2024 〜親子で楽しんでもらえる時間を〜
団体名:芥川ゼミナール / 子育て支援メッセ実行委員会(事務局:(公財)いしかわ結婚・子育て支援財団内)

10.地元企業等との連携プロジェクト

活動名 一般社団法人 石川県鉄工機電協会との連携事業~ MEX 金沢 2024(第 60 回機械工業見本市)への参加~
団体名:新ゼミナール、野林ゼミナール、中尾ゼミナール、神﨑ゼミナール、鈴木ゼミナール
活動名 学生年代への銭湯PRを目的とした広報活動
団体名:石川県公衆浴場業生活衛生同業組合
活動名 白山水系エリアの地域活性化 ~デザインラボラトリー白山と協働での開発~
団体名:D-Lab. HAKUSAN

11.大学生の地元定着推進支援事業

活動名 課題解決型協創インターンシップ事業(総括)
団体名:野林ゼミナール、中尾(公)ゼミナール、 神﨑ゼミナール・神﨑淳子(経済学部・准教授)、土屋ゼミナール・土屋仁美(経済学部・准教授)、 佐藤ゼミナール・佐藤 将(経済学部・講師)
活動名 清掃業界の人材不足に対応する 2 つのプロジェクト~ロボット掃除機導入とトイレお掃除パック企画の検討~
団体名:野林ゼミナール
活動名 オーバーツーリズム対策とインバウンド・ビジネスの両立
団体名:土屋ゼミナール
活動名 石川県の企業の課題解決を活用した研究調査方法の実践:災害物流の改善をテーマに
団体名:中尾公一 基礎専門ゼミナール I・II

12.石川県信用金庫協会協定事業

活動名 石川県信用金庫協会との連携~地域金融論講義~
青木卓志(経済学部経済学科・教授)

13.地域団体との連携によるスポーツまちづくりプロジェクト

活動名 Future Challenge Project 2024〜誰もが共に暮らし続けられるまちづくりを目指し挑戦する活動〜
団体名:Future Makers、新谷ゼミナール
活動名 飛んで、跳ねて BONBONBON 2024・2025
団体名:Future Makers
2024年度の金沢星稜大学地域連携活動の総括
金沢星稜大学SDGs産学地域連携センター 中村 明