
地域連携・研究
Regional collaboration and Reserch地域連携センター活動報告書2020

研究・地域貢献・評価担当副学長
永坂 正夫(人間科学部教授)
金沢星稜大学は「誠実にして社会に役立つ人間の育成」を建学の精神として、学生教育に取り組んできました。また、「広く国家社会に貢献し、北陸の産業の興隆と文化の発展に寄与すること」を目的に研究活動、地域貢献活動に取り組んでいます。
令和2年度は、新型コロナウィルス感染症の拡大に伴い、それまで止めることなど想像もしなかった社会の様々な活動が中止や延期に追い込まれました。金沢星稜大学でも感染拡大防止のため、前期期間中の学生の校舎内立ち入りは不可能となり、正課授業はもとより、課外活動、地域連携活動、研究活動は一年を通じて大幅に制限されることとなりました。
しかし、「例年と遜色のない教育研究活動を何としても維持しよう」と模索する中で、大学の持てるリソースをフル活用し、手探りのなかで遠隔講義システムを立ち上げ、前期開始時の全面遠隔授業実施に漕ぎつけました。その一方で、直接対話の必要な教育活動については、キャンパス内に急遽設置した風通しの良い大型屋外テントで行うなど、あの手この手を繰り出しながら、不完全ではあったとしても本学に集う学生の学びを維持できたと考えています。
遠隔授業の実施などを通じて、デジタル通信技術の有効性を体感した一年でしたが、その一方で、「これからは、これらの技術で置き換えられないもの、本当の教育の質が問われてゆくであろう」との思いを強くしています。地域社会、すなわち我々の暮らしの中には、こうした技術では代替できない、代替してはならない事がらのほうが多いと思います。ここに報告するゼミナール等の正課授業、教職員、学生諸団体の活動もまた、新型コロナウィルス感染症の拡大防止の制限下にあっても、それぞれの努力と創意工夫でもって、「代替出来ない活動は何か、それは何としても維持しよう」と取り組まれたものであり、令和2年における本学の地域連携活動の貴重な記録となっています。
学生教育、研究活動、社会貢献の三つの使命において、本学は地域とともに歩む大学であり続けたいと願っています。どうか地域の多くの皆様に、この新型コロナウィルス感染症の対策下での本学の地域連携活動の取り組みの一端をご高覧頂き、ご批正を賜りますようお願い申し上げる次第です。
2020年度第3回地域連携活動報告会
「文化資源を活かした国際発信と地域の力」 |
---|
田中 健太郎 氏(筑波大学副理事・国際担当) |
1.「地域連携による地域貢献活動」推進事業
活動名 | 「珠洲市観光振興プラン」策定にあたっての提案活動 |
---|---|
団体名:捧富雄ゼミナール | |
活動名 | 山中温泉のブランディング研究 |
団体名:野口ゼミナール | |
活動名 | 金沢市卯辰山寺院群「心の道・いろどり」 |
団体名:池上こどもフィールド演習 | |
活動名 | 森のかくれんぼPROJECT |
団体名:池上こども基礎フィールド |
2.星稜ジャンプ地域活動プロジェクト(ちいプロ)2020
活動名 | 自分たちのまちにマイパブリックをつくろう! |
---|---|
団体名:ろ~かるらぼ | |
活動名 | ~コロナ禍においても学生にとって内容・環境共に身近なラジオを目指して~ |
団体名:HACK | |
活動名 | 子ども向けのイベントの企画・運営を通して、スキルアップとセンターの活性化を図る |
団体名:いしかわ子ども交流センター活性化プロジェクト | |
活動名 | LGBTQ+ に寛容な社会を目指して~未来の石川につなげる~ |
団体名:星稜Rainbow | |
活動名 | キッズプログラミングアカデミー~子どもたちに楽しいプログラミング教育を!~ |
団体名:キッズプログラミングアカデミー | |
活動名 | つながる図書館プロジェクト~本を通じた「つながり」作り~ |
団体名:つながる図書館プロジェクト |
3.自治体等との連携協定等に基づく地域連携促進事業
活動名 | 金沢市「夕日寺環境学習会」での小学校児童の環境教育推進活動 |
---|---|
団体名:池田ゼミナール、野外スポーツ部 | |
活動名 | 金沢市夕日寺地域における地域ブランド・ふるさと教育推進活動 |
団体名:池田ゼミナール、野外スポーツ部 | |
活動名 | 金沢市「若い力」プロジェクトへの参画 |
団体名:池田ゼミナール、フィールド基礎演習プロジェクト | |
活動名 | 「忍者パルクールOnline 世界大会2021」への運営参画 |
団体名:池田ゼミナール | |
活動名 | 金沢市「ユースプロジェクト」への参画 |
団体名:池田ゼミナール | |
活動名 | 夕日寺小学校里山遠足〜 6 年生に思い出に残る遠足を〜 |
団体名:地域スポーツマネジメント研究室 | |
活動名 | 小中学校国際交流支援プロジェクト~ぬいぐる留学「テディべアプロジェクト」~ |
団体名:清水ゼミナール | |
活動名 | ボールあそびの集い |
団体名:丸井ゼミナール | |
活動名 | 小学校授業補助(明成小学校) |
団体名:丸井ゼミナール | |
活動名 | 子どもたちとの関わりから学ぶ 〜金沢星稜大学にようこそ!〜 |
団体名:金沢市立小坂小学校 2年生、芥川フィールド | |
活動名 | 小学校ボランティア活動~児童理解と学級集団づくりの理解~ |
団体名:森永ゼミフィールド基礎演習 2年 | |
活動名 | みらいクリエイター養成塾におけるメンターとしての活動 |
団体名:森永ゼミこどもフィールド演習 3年 | |
活動名 | 白山市の利便性向上の方策 ~すみよさランキングを用いて~ |
団体名:梅田ゼミナール | |
活動名 | 「道の駅めぐみ白山」をプラットフォームとした SDGs 未来都市のプロモーション活動 |
団体名:池新ゼミナール | |
活動名 | AR(拡張現実感)を活用したまちなかの空間活用に関するフィールドワーク |
団体名:岡ゼミナール |
4.大学間連携による地域連携への取り組み
活動名 | 松任駅南地区賑わい創出事業 |
---|---|
団体名:新ゼミナール、齋藤ゼミナール、梅田ゼミナール、牧野ゼミナール | |
活動名 | 能登キャンパス構想推進協議会「能登・祭りの環」インターンシップ事業 |
団体名:「能登・祭りの環」インターンシップ事業実行委員会 | |
活動名 | アプリケーション開発による更なる観光誘致と持続可能な地域経営~消滅可能性都市から持続可能な地域へ~ |
団体名:川澄ゼミナール |
5.その他自治体及び団体等との連携の取り組み
活動名 | 「いしかわ里山塾」(穴水班)への参画 ~ふるさと教育の推進~ |
---|---|
団体名:いしかわ里山塾(穴水班)、池田ゼミナール | |
活動名 | いしかわ里山塾(七尾班) 〜里山オリエンテーリングを通じたふるさと教育〜 |
団体名:地域スポーツマネジメント研究室 | |
活動名 | 「いしかわ環境展」における環境教育推進活動 |
団体名:池田ゼミナール | |
活動名 | いしかわの海岸環境保全推進活動への参画 |
団体名:池田ゼミナール、野外スポーツ部 | |
活動名 | 地域連携活動の公開について ~いしかわ業界マップ2020 の事例から~ |
団体名:奥村ゼミナール | |
活動名 | 子育て支援メッセいしかわ2020〜オンラインで親子に伝える〜 |
団体名:子育て支援メッセ実行委員会(事務局:(公財)いしかわ結婚・子育て支援財団内)、芥川ゼミナール | |
活動名 | 地域課題解決を女性の視点で取り組む~持続可能な地域財を生かす食産業に着目~ |
団体名:手塚プレゼミナール | |
活動名 | 石川県警察本部「少年サポートセンター」との連携による少年立ち直り支援活動 |
団体名:池田ゼミナール | |
活動名 | 地元企業と連携したゼミ商品化活動 |
団体名:奥村ゼミナール | |
活動名 | J リーグ「ツエーゲン金沢」の社会連携事業「シャレン!」での共同事業 |
団体名:地域スポーツマネジメント研究室 | |
活動名 | 地域密着型スポーツクラブでのスポーツマネジメント実践学習 |
団体名:地域スポーツマネジメント研究室 |
2020年度の金沢星稜大学地域連携活動の総括 |
---|
金沢星稜大学地域連携センター長 曽我千春 |