
地域連携・研究
『地域連携による地域貢献活動』推進事業 2023
2023年度 採択実績
羽咋地区における国際交流支援、ICT活用支援
代表者 | 清水 和久 教授(人間科学部) |
---|---|
学内連携者 | 清水ゼミ |
関係団体 | 羽咋市立羽咋小学校、羽咋高等学校 |
活動内容 | 羽咋小学校にて、国際交流ワークショップをおこない、年間を通して台湾との国際交流プロジェクトを支援します。羽咋高校では、ドローンを使ったプログラミング教育を実施します。 |
津幡町河合谷地域活性化プロジェクト
代表者 | 西村 貴之 教授(人間科学部) |
---|---|
学内連携者 | 西村ゼミ、石川 美澄 准教授、石川ゼミ |
関係団体 | 羽咋市立羽咋小学校、羽咋高等学校 |
活動内容 | 羽咋小学校にて、国際交流ワークショップをおこない、年間を通して台湾との国際交流プロジェクトを支援します。羽咋高校では、ドローンを使ったプログラミング教育を実施します。 |
Future Challenge Project 2023 (プロスポーツ発!誰もが共に暮らし続けられるまちづくりを目指し挑戦する活動)
代表者 | 西村 貴之 教授(人間科学部) |
---|---|
学内連携者 | 西村ゼミ、新谷 洋介 教授(人間科学部)・新谷ゼミ |
関係団体 | ツエーゲン金沢(株式会社石川ツエーゲン)、「あうわ」視覚障害者の働くを考える会 |
活動内容 | 本プロジェクトでは、「共生社会の実現」という社会課題の解決に向けて、「視覚障害者の方と共にサッカー・スポーツ観戦を楽しむことができる環境・雰囲気を創り上げること」を目的とし、地元プロサッカークラブ「ツエーゲン金沢」のホームゲームにてタイアップイベント(音声解説付き試合観戦、ブラインドサッカー体験会、啓発ブースの設置など)を実施します。 スポーツのチカラを社会課題の解決というまちづくり活動につなげていくべく、関係者の皆様と対話・実践を積み重ね、みんなでこのチャレンジを楽しんでいきたいと考えています。 |
小学校英語教育実践プロジェクト(志賀町)
代表者 | 前田 昌寛 准教授(人文学部) |
---|---|
学内連携者 | 前田ゼミ、田中 富士美 教授(人文学部)・田中ゼミ |
関係団体 | くまの地域づくり協議会 |
活動内容 | 石川県志賀町の活性化と人文学部の学生の英語スキルが活かされる相互協力の場としてのプロジェクトです。志賀町の小学生に英語の楽しさを伝えながら、ふるさと志賀町の良さを互いに 学ぶものです。英語を使ったアイスブレーク活動から始まり、英語の歌やクイズをとおして、 自然に英語に親しめる活動を企画しています。 |
石川県産採卵鶏(鶏卵)の普及活動
代表者 | 手塚 貴子 准教授(女子短期大学部) |
---|---|
学内連携者 | 手塚ゼミ |
関係団体 | 石川県養鶏協会 |
活動内容 | 石川県内で食肉としての養鶏農家は無いが、滋養強壮、健康増進となる鶏卵農家が存在する。昨今、鶏卵市場は原材料価格の高騰や鶏インフルエンザの流行によりかつてない厳しい市場を迎えている。しかしながら、コロナワクチンとして利用価値もあり、質の高い採卵鶏を生産している県内の養鶏市場に着目し、地域でより消費が拡大するよう普及活動を展開していく。主に、スポーツ重点高校向け授業を実施。 県産卵を使ったスイーツレシピの開発等。 |
お問い合わせ
金沢星稜大学 SDGs・産学地域連携センター
〒920-8620 石川県金沢市御所町丑10番地1
TEL 076-253-3985
E-mail:chiiki-renkei@seiryo-u.ac.jp