STORIES
継続は力。習慣化は目標達成の鍵。自分を信じて前へ。
富山市職員(消防)
経済学部経営学科
H・Hさん
富山県 富山南高等学校出身
大学生活を振り返って
私が金沢星稜大学への進学を決めたのは、CDP(キャリア・ディベロップメント・プログラム)という公務員試験対策講座の存在を知り、将来の目標を実現するための環境が整っていると感じたからです。1年次から4年次まで継続して学習に取り組む中で、幅広い知識を習得するとともに忍耐力も養うことができました。
また、講義やゼミナール、アルバイトなどを通してさまざまな経験を積み、充実した大学生活を送ることができました。これらの経験から努力を重ねることの大切さを学んだだけでなく、自らの成長を実感することにも繋がりました。
また、講義やゼミナール、アルバイトなどを通してさまざまな経験を積み、充実した大学生活を送ることができました。これらの経験から努力を重ねることの大切さを学んだだけでなく、自らの成長を実感することにも繋がりました。
公務員試験対策を振り返って
CDP受講時に心掛けていたのは、模試や本試験の直前に焦らないよう計画的に取り組むことでした。目標を立てて自分のペースで学習したこともそうですが、モチベーションを維持するため、適度に自由な時間を作って息抜きをしたり、友人と旅行に出掛けて気分転換していたことも、継続して学習に取り組めたポイントだったと思います。
また、体力試験に備えて夜にランニングをしたり、ジムでトレーニングするなど体力づくりにも励みました。往復持久走や腕立て伏せ、上体起こし、反復横跳びなど実施されましたが、万全の状態で臨むことができました。
卒業後も日々成長できるような環境に身を置いて、たくさんのことを学びたいです。そして将来は「この人に仕事を任せたら大丈夫だ」と思ってもらえるような、周囲から頼られる人物になりたいです。
また、体力試験に備えて夜にランニングをしたり、ジムでトレーニングするなど体力づくりにも励みました。往復持久走や腕立て伏せ、上体起こし、反復横跳びなど実施されましたが、万全の状態で臨むことができました。
卒業後も日々成長できるような環境に身を置いて、たくさんのことを学びたいです。そして将来は「この人に仕事を任せたら大丈夫だ」と思ってもらえるような、周囲から頼られる人物になりたいです。
この4年間で成長したこと
計画的に努力を続ける力と積極性を身につけたことです。苦手分野の学習は毎日継続して行い、苦手意識がなくなる状態を目指しました。面接も得意ではなかったため、自分の考えをしっかりと相手に伝える練習を繰り返し行いました。高校までと違って大学ではたくさんの人と関わる機会があったので、積極的に周囲に話しかけるようにしていました。今では他大学の学生とも趣味のバスケットボールで繋がるなど、行動範囲も広がったように思います。
4年間は長いようで短いです。大学生活は、将来を見据えた努力はもちろん、さまざまなことに挑戦したり思い出作りにも全力を注げる期間だと思います。これからCDPを受講するみなさんには、周囲と比較するのではなく、自分のペースで学習に取り組むことを大切にしてほしいです。日々の努力の積み重ねがきっと目指す自分に繋がります。焦らず一歩ずつ前進していってください。
4年間は長いようで短いです。大学生活は、将来を見据えた努力はもちろん、さまざまなことに挑戦したり思い出作りにも全力を注げる期間だと思います。これからCDPを受講するみなさんには、周囲と比較するのではなく、自分のペースで学習に取り組むことを大切にしてほしいです。日々の努力の積み重ねがきっと目指す自分に繋がります。焦らず一歩ずつ前進していってください。
My favorite ○○ in 4 years

この写真は4年次のゼミ合宿の際に撮影したものです。卒業研究の中間発表をした後、みんなとコテージに行って料理をしたり、食事を楽しみました。今まで以上にみんなと親しくなれた1日であり、大学生活の中でも特に印象に残る思い出になりました。
卒業研究もこのメンバーとともに切磋琢磨しながら頑張りたいです。ゼミナールの時間がここまで楽しく充実したものになったのは、みんなのおかげです!
卒業研究もこのメンバーとともに切磋琢磨しながら頑張りたいです。ゼミナールの時間がここまで楽しく充実したものになったのは、みんなのおかげです!